2021/12/19

大学史研究会編『大学史研究』第30号が刊行されました

大学史研究会編『大学史研究』第30号が刊行されました。

私は昨年から同誌の編集委員長を務めています。

全体で300頁を超えるボリュームある刊行物となりました。

大学史に関わる研究が活発に行われていることを示すことができ、編集担当者としてたいへん嬉しく思っています。

ご玉稿をお寄せいただいた執筆者の皆様に厚く御礼を申し上げます。

私は次号31号まで委員長を務めます。引き続き、多くの投稿をお待ちしています。

執筆を希望される方はぜひ大学史研究会にご入会下さい。

東信堂 『大学史研究』30号

大学史研究会 紀要『大学史研究』


以下、編集後記を転載します。


編集後記

 『大学史研究』第30号をお届けします。今号より、羽田貴史前編集委員長から任を引き継ぎました。その最初となる号を無事に刊行へ漕ぎつけることができ、安堵しています。全体で300頁を超えるボリュームある号となりました。長期化するコロナ禍に負けず、本会会員の研究が活発に行われていることを示すこととなり、それを何よりも嬉しく感じています。

 今号の最大の特徴は投稿論文を多く掲載できた点にあります。論文と研究ノートを合わせて8本の論考を掲載することができ、近年の本誌として最多の掲載数となりました。次号以降も、会員の多様な研究を広く受け止めることができるよう、編集委員会としても努力しますので、多くの会員の投稿をお待ちしています。

 特集としては、本誌27号に次いで2度目となる「私の大学史研究」を組み、長年に渡って本会の活動ならびに日本の大学研究を引っ張って来られた世代の方々に執筆をお願いしました。5本の味わい深い論考の中には、研究の面白さと難しさが様々な形で綴られています。現在、大学研究、歴史研究を巡る状況はそれぞれに大きく変容していますが、研究の本来の意味を思い起こす上で多くの手掛かりを与えてくれています。

 書評・文献紹介では、複数の著者の文献をレビューし、著者の応答を含めて掲載するという書評、また特定テーマに沿った図書の紹介など、ユニークな試みを収録することができました。大学史は研究者の背景や関心が多岐に渡っており、議論を促進する上でも様々なスタイルが考えられると思います。こうした意義ある試みを今後とも広げていきたいと思います。

御玉稿をお寄せいただいた会員諸氏に厚く御礼を申し上げます。また、通常の号を超える分量にもかかわらず、的確に編集いただいた東信堂に感謝を申し上げます。

 次号31号の原稿募集については、本会ホームページならびに「大学史研究通信」を通してお知らせします。奮って原稿をお寄せいただくよう、お願い申し上げます。

『大学史研究』編集委員長  福留東土



2021/12/09

スタンフォード大学との共同プログラムに関する記事が掲載されました

スタンフォード大学SPICEとの共同プログラム「異文化理解教育とグローバルシティズンシップに関するレクチャーシリーズ」(Stanford /UTokyo Partnership Program on International/ Cross-Cultural Education and Global Citizenship)で、“Multiculturalism and Classical Tradition in Liberal Education: Comparative and Historical Perspectives.”と題する短い発表を行いました。

SPICEディレクターのゲイリー・ムカイ先生が紹介記事を書いて下さいましたので、以下、プログラムの様子と合わせて紹介します。

記事のリンク先はこちら


A Gateway to Collaboration: SPICE/Stanford and CASEER/University of Tokyo

November 9, 2021

Gary Mukai


The goal of the SPICE/Stanford–CASEER/UTokyo Lecture Series is to provide a platform to share current educational research and practice.

My first visit to the University of Tokyo was in autumn 1977. I distinctly recall walking through Akamon and being in awe of the contrast between the autumn leaves and the red gate. I last walked through Akamon in autumn 2019. I had kindly been invited by Professor Hideto Fukudome, Director, Center for Advanced School Education and Evidence-based Research (CASEER), to give a guest lecture on “University–High School Collaboration” at the Graduate School of Education. I was scheduled to visit again in March 2020 but my trip had to be canceled due to the pandemic. Despite the pandemic, Fukudome conceptualized a lecture series that would allow SPICE staff to virtually walk through Akamon to collaborate with CASEER faculty and University of Tokyo students.

On November 1, 2021, the lecture series—SPICE/Stanford–UTokyo Partnership on International and Cross-Cultural Education and Global Citizenship—was launched. The goal of the lecture series is to provide a platform to share current research and practice. The discussions will ideally result in opportunities to collaborate between both organizations, and also opportunities for student engagement.

Fukudome delivered the first lecture, “Multiculturalism and Classical Tradition in Liberal Education: Comparative and Historical Perspectives.” Since his was the first lecture of the series, he opened by sharing important information about the University of Tokyo to help set the context for the series. This included the vision of the new president of the University of Tokyo—including an emphasis on diversity and inclusiveness—and information about University of Tokyo admissions. President Teruo Fujii’s vision is captured in UTokyo Compass, a statement of the guiding principles of the University of Tokyo that is titled “Into a Sea of Diversity: Creating the Future through Dialogue.” It focuses on the need to build a democratic society in which each individual can live with respect.

Sprinkled in his lecture were comparisons between the University of Tokyo and Stanford University. One of the comparisons—that 20 percent of undergraduates at the University of Tokyo are women, versus 51 percent of undergraduates at Stanford University—was very surprising to the SPICE staff and prompted discussion. He also noted that most students are admitted solely based upon test scores, and that only three percent are admitted through a process translated in English as “self-recommendation,” which is a more holistic review process to determine admissions. In addition, he noted that in Japan, universities do not identify students’ socio-economic background in the admissions process.

In the heart of his lecture, Fukudome shared comments on the many different ways of thinking about liberal education in the United States. He noted two major trends that form the ideological foundation of liberal education. One is the classical approach, or the idea that the cultural and spiritual foundation of the United States is to be found in Europe and that the core of liberal education is to learn about Western civilization, which originated in Greece and Rome. The second is multiculturalism, or seeing the cultural origins of the United States as diverse and made up of many races and ethnic groups. He noted, “These ideas are often viewed in opposition to each other over the undergraduate curriculum. From the perspective of how to think about the ideological basis of the curriculum, both ideas can provide suggestions for Japan. In this sense, the ideological debate over liberal education in the United States has an essential meaning for Japan as well.”

Takeaway: ”From the perspective of how to think about the ideological basis of the curriculum, both ideas can provide suggestions for Japan. In this sense, the ideological debate over liberal education in the United States has an essential meaning for Japan as well.”

The SPICE staff is looking forward to further exchanging ideas with Fukudome and his CASEER colleagues and the University of Tokyo students on topics related to liberal education and other topics of mutual interest. The second session on December 6, 2021 will focus on SPICE’s online instruction for high school students, including Stanford e-Japan, SPICE’s first online course for high school students in Japan that is supported by the Yanai Tadashi Foundation. The following are the list of speakers and their topics for the first six session of the lecture series.


1st session: November 1, Hideto Fukudome, University of Tokyo, Multiculturalism and Classical Tradition in Liberal Education: Comparative and Historical Perspectives

2nd session: December 6, Gary Mukai, SPICE/Stanford, Online Instruction for High School Students

3rd session: January 10, Yuto Kitamura, University of Tokyo, Teaching and Learning Transversal Competencies Through Education for Sustainable Development (ESD): Implications from a Survey Conducted in Yokohama City

4th session: February 7, Rylan Sekiguchi, SPICE/Stanford, Curriculum and Instruction: What Does It Mean to Be an American?  

5th session: February 28, Misako Nukaga, University of Tokyo, Visibilizing the Second Generation Immigrants in Japan: Divergent Pathways of Acculturation and Educational Inequality

6th session: April 4, Mariko Yang-Yoshihara, SPICE/Stanford, Learning Assessment in Online Courses


The University of Tokyo faculty members who are participating in the lecture series all have experiences in the United States. Listed alphabetically, they are:

Hideto Fukudome, Director & Professor (Former Visiting Scholar at U.C. Berkeley and Penn State)

Yuto Kitamura, Deputy Director & Professor (PhD, UCLA)

Kayoko Kurita, Professor (Former Visiting Scholar at Center for Teaching and Learning, Stanford)

Kanako Kusanagi, Assistant Professor (BA, University of North Carolina, Chapel Hill)

Yusuke Murakami, Associate Professor (Former Visiting Scholar at U.C. Berkeley)

Misako Nukaga, Associate Professor (PhD, UCLA)


SPICE’s Maiko Tamagawa Bacha is a graduate of the University of Tokyo and following the first session commented, “The lecture series brought back fond memories of my time at the University of Tokyo as an undergraduate. In particular, it was touching to see one of my fellow undergraduate students—Misako Nukaga, now an associate professor at the University of Tokyo—in attendance! I am grateful to Professor Fukudome for bringing us together again and for also bringing my academic and work institutions together.”

Since UTokyo Compass underscores (1) the importance of a university as a place where diverse people gather to discuss, share, and solve problems and (2) the importance for students to think from multiple perspectives, I hope that the collaboration with SPICE will help to support UTokyo Compass. These two points have been central pillars of SPICE since its beginning in 1976.




2021/12/03

スタンフォード大学との共同プログラムを始めました

2021年11月より、スタンフォード大学の国際・多文化教育プログラム(SPICE, Stanford Program on International and Cross-Cultural Education)と、東京大学教育学研究科学校教育高度化・効果検証センターとの合同プログラムが立ち上がりました。

「異文化理解教育とグローバルシティズンシップに関するレクチャーシリーズ」というプログラムです。

2019年から交流させていただいているSPICEディレクターのゲイリー・ムカイ先生と共同でプログラムを立ち上げました。

11月2日(日本時間)に最初のセッションを行い、双方の自己紹介を行った後、“Multiculturalism and Classical Tradition in Liberal Education: Comparative and Historical Perspectives”と題する発表を行いました。

今後、毎月1回、オンラインでプログラムを実施します。当面、教育学研究科関係者のみが参加できるプログラムとして実施しますが、いずれさまざまな立場の人が参加できるプログラムにしていきたいと思います。プログラムの概要は以下の通りです。


<プログラム概要>

2021年度後期より、東京大学大学院教育学研究科学校教育高度化・効果検証センター(CASEER)では、スタンフォード大学国際・多文化教育プログラム(SPICE)と連携し、異文化間教育とグローバルシティズンシップに関するオンライン・レクチャーシリーズを開催することになりました。

スタンフォード大学SPICEは、異文化理解と多文化共生、グローバル教育の観点に立ち、学校カリキュラム開発、教員の職能開発、オンライン教育を推進しており、日米交流に大きな実績を持つ組織です。

このレクチャーシリーズは、異文化・国際教育を巡る研究と実践を共有するためのプラットフォームを提供し、相互の親密な議論を通して、両大学間の協働を促進し、研究者と学生の皆さんに研究への参加の機会を生み出すことを目的としています。

2021年度は以下の日程で、SPICEと教育学研究科の関係者を対象にオンラインを活用したレクチャーシリーズを開催します。スタンフォードと東大の研究者が相互に研究発表を行い、それを基に議論をしたいと思います。異文化間教育や国際教育に関心を持つ人はもちろん、広く日米の教育に関心を持つ人の参加を歓迎します。アットホームな雰囲気の中で日米の国際交流を図りたいと思います。学生の皆さんはぜひ気楽に参加して下さい。


2021/11/28

大学における多様性と包摂性について記事が掲載されました

「研究から探究へ発想を転換し多様性と包摂性を備えた高等教育を」というタイトルで、『先端教育』12月にインタビュー記事が掲載されました。

 『先端教育』12月号




2021/11/24

私学研修福祉会で講演をしました

11月5日、私学研修福祉会による 第43回「私立大学の教育・研究充実に関する研究会」で講演をしました。

コロナ禍に伴う海外動向の報告を依頼され、「コロナ禍とアメリカの大学 」というタイトルで、現在進めている共同研究の成果について話をしました。

コロナ禍の中、アメリカでは日本とは比べものにならない甚大な影響が大学に及んでいます。日本よりも学生数の減少幅が大きく、とりわけ留学生が大幅に減少していること、キャンパスサービス等の付帯事業収入の比率が大きくキャンパス活動の停滞による影響が出ていることなどにより、特に大学財務への影響が大きく、教職員のレイオフが一部で進んでいます。

学生の進学行動という観点から日米比較を行うと、日本の大学進学者はコロナ禍であっても大学進学を遅らせたり、控えたりすることはなく、私立大学の併願など受験動向に一部変動はあったものの、授業料を収める大学生数の減少が大きく生じることはありませんでした。これに対してアメリカでは、経済状況に応じて進学を控えたり、大学入学の権利を確保した上でギャップイヤーを取ったりした学生が多く出ました。コロナ禍で生じた現象を通して、アメリカでは大学進学・就学について学生が実質的な選択肢を持っていること、日本は学生の選択肢が限られている分、大学としては入学者を安定して確保しやすいことに改めて気付かされました。

アメリカでの学生数減少は機関により一律ではなく、逆に学生数が増えている大学もあり、大学類型間の格差拡大が進行しています。また、州・地域の支持政党の違いによって、社会と大学によるコロナ対策が異なっており、大学ガバナンスのあり方を巡る問題も生じています。

学士課程学生のキャンパスライフを重視するアメリカでは、2021年度からは対面授業やキャンパス活動の再開が本格的に進んでいます。一部大学では感染の再拡大も起きており、まだまだ先行きは不透明ですが、2020年と2021年とでかなり活動の様相は異なります。フットボールをはじめとする大学スポーツもフルキャパシティで開催されています。今後、ポストコロナのアメリカの大学モデルがどのようなものとなっていくのかが注目されます。

貴重な機会を下さった津田塾大学長の高橋裕子先生、東京女子大学長の茂里一紘先生に御礼を申し上げます。

2021/11/22

大学入試センターのシンポジウムで発表をしました

11月14日(日)大学入試センターが主催するシンポジウム「COVID-19の災禍と世界の大学入試」がオンラインで開催されました。

私は、大経コース4期生の川村真理さん(文部科学省科学技術・学術政策研究所上席研究官)と共同で「コロナ禍で揺れるアメリカの大学入学者選抜」という研究発表を行いました。

アメリカではもともと、個別大学による独自試験は行われず、標準テストのスコアに加えて、高校の成績や履修記録、課外活動、推薦状、面接など、多様な指標を組み合わせて選抜を行う仕組みが取られてきました。しかし、コロナ禍で標準テストの受験が困難となったことから、テスト受験を必須としない”Test Optional”、あるいは”Test Blind”と呼ばれる選抜が広がっています。標準テストの利用についてはコロナ禍以前から懐疑的な見方が強くありました。それに対して、テストの意義を主張する論調もあり、議論となってきました。

テスト受験が任意となったこともあり、2021年度入学では選抜性の高い大学への志願者数が過去最多を記録しています。コロナ禍でキャンパスでの活動が難しくなったことから、2020年度入学者は入学を遅らせるギャップイヤーの選択をした学生が多く出たため、2021年度は入学許可者を抑える動きもありました。一方、地域の高等教育ニーズを受け止めてきたコミュニティ・カレッジではコロナ禍の影響で入学者数が大きく減少しており、大学類型間の格差拡大が懸念されるところです。

今後数年間は現在主流となっている”Test Optional”が続くものと思われますが、その後の見通しはまだ不透明です。アメリカの動向は、入学者を選抜する上で試験やその他の指標をどう活用するのかという点について、中等教育の成果をどう評価するのか、あるいは高等教育の目的をどう捉えるのかといった観点から示唆を投げ掛けているように感じています。

シンポジウムでは、イギリス、フィンランド、韓国、日本の動向が報告され、各国独自の対応がなされていることが分かりました。選抜および試験のあり方には、各国の中等教育と高等教育の接続の仕方や、各国の試験文化のあり方が反映されていることを改めて認識しました。

貴重な勉強の機会をいただいた大学入試センターの方々、お声掛け下さった東北大学の倉元直樹先生に御礼を申し上げます。

今回のシンポジウムの内容は、東北大学の入試研究シリーズの一環として近く刊行される予定です。

大学入試センター・シンポジウム2021




2021/10/19

大経コース同窓会のトークセッションに参加しました

10月16日(土)は東京大学のホームカミングデーでした。当日は学内各所で卒業生や一般の方々を交えたいろんなイベントが開催されます。2020年からは全面オンライン開催となり、今年もオンライン上で各種イベントが開催されました。

大経コースでは2015年より、コース同窓会である大学経営・政策フォーラムの主催で、トークセッションを開催しています。今年が7年目の開催となり、気が付けば恒例のイベントとなってきました。私は毎年コメンテータとして参加しており、毎年、各大学や大学関連の現場で活躍する修了生の姿を頼もしく聴かせてもらっています。

今年は、「コロナ禍における修了生の取り組み Vol.2~大学経営・政策コース 修了生×現役教員 トークセッション~」と題して開催されました。昨年の同趣旨の企画に続く第2弾の企画です。

当日は、大学の様々な活動に携わる教職員として活躍する修了生5名の話を聞きました。学習支援、人事、IR、体育会、そして国際化と、各大学で多彩な担当に従事する修了生が現場の活動に根差したコロナ禍の体験を報告をしてくれました。

振り返ってみるとコロナ禍は、2020年3月までには我々が思いもしなかった未曽有の事態です。その渦中で、変化する社会情勢に振り回されながらも、その時その時で最善と思われる判断を、それぞれの持ち場で行ってきたということを改めて振り返ることが大切だと思います。そこから紡ぎ出される知恵が、まだ続くであろうコロナとの共存の中での大学のあり方に活かされていくのだと思います。

トークセッションも昨年からオンラインとなりましたが、それまでは「ホームカミング」イベントということもあって、修了生以外の外部の方々に参加してもらうのがやや難しかった面があります。それに対して、今年はコース内外から70名程度の方々に参加いただきました。参加者の様子を確認しながらイベントを開催できないのは、オンラインイベントでいつも歯がゆく思う点ではありますが、多くの方に気軽に聴いていただけるのは大きな利点でもあります。参加いただいた皆様に御礼を申し上げます。

企画・実施に当たってくれた修了生・在学生の皆さん、有意義な話をしてくれた皆さん、お疲れさまでした&ありがとうございました。


コロナ禍における修了生の取り組み Vol.2~大学経営・政策コース 修了生×現役教員 トークセッション~


2021/09/30

第1回教工連携シンポジウムを開催しました

 9月28日に教育学研究科と工学系研究科との連携「教工連携」による第1回のシンポジウムを開催しました。当日は、両研究科から7つの研究・実践発表をしていただきました。

2020年、工学系研究科より、連携のご提案があり、両研究科の関係メンバーの間で何度かオンラインでの内部研究会を行ってきました。この度、公開のシンポジウムという形で、はじめての合同イベントを開催することができたことを嬉しく思っています。

シンポジウムは「高等教育の革新とICT活用の将来展望」と題し、コロナ禍で一気に進行した高等教育でのICT活用を軸に、関連するテーマでの発表をお願いしました。各発表を聴きながら、当初考えていた以上に、両研究科の接点を多く見つけ出すことができ、連携のご提案をいただいたことの意味を改めて認識しました。

教育学研究科の学校教育高度化・効果検証センターでは、今年度、「転換期における東大学士課程教育の効果検証」という新しいプロジェクトが学内で採択され、来年度から事業が開始されます。東大学内の教育改革に教育学の知見を活かしていくという構想です。同事業を進める上で、学内他研究科との連携は不可欠です。今後とも、工学系研究科との連携を深め、相互の知見を交流させていく活動を進めていきたいと思います。

当日ご発表いただき、重要な知見を提示して下さった先生方、質問や意見をお寄せ下さった参加者の皆さんに御礼を申し上げます。


東京大学教工連携 第1回公開シンポジウム「高等教育の革新とICT活用の将来展望」



2021/09/17

工学系研究科との連携シンポジウムを開催します

教育学研究科では2020年度より、工学系研究科との連携の構想を進めています。昨年度、両研究科の教員の間で内部研究会を実施してきました。

今後の連携を見据えて、9月28日(火)午後に「教工連携」と称する両研究科の最初の合同開催シンポジウムを開催します。今回は現在のコロナ禍の中で進む教育におけるICT活用を中心に、7つの研究発表を行います。

一般公開で行いますので、ご関心のある方はぜひご参加下さい。参加される場合は以下のリンク先から事前申込をして下さい。

東京大学教工連携 第1回公開シンポジウム

「高等教育の革新とICT活用の将来展望」

日時:2021年9月28日(火) 13:00~17:00

開催方法:Zoomウェビナーによる公開シンポジウム

参加申し込み:下記専用フォームより、必要事項をご記入の上送信ください。

https://forms.gle/R8Z7pvkuBSfzwVrQ6


「東京大学教工連携 第1回公開シンポジウム」


2021/08/31

2021年度春学期のハイブリッド授業

コロナ禍がいつ終息するのか、見通しがなかなか立たない状態が続いています。大学でも昨年度から始まった様々な変化が、当初の想定とは異なり、思いがけず長期化しています。その影響は大学の様々な活動に及んでいます。これまでに最も話題になったのは授業のオンライン化でしたが、事態が長期化する中で、それ以上に深刻なのは、学生のキャンパスライフの喪失だと思います。

オンライン授業の利点と欠点についてはいろいろなところで語られ、様々な調査結果も公表されるようになってきました。それらの本格的な分析はこれからの課題ですが、各種の調査結果を聞きつつ、また自分で授業を行う身として最近感じる問題意識は、「授業」と「学生生活」が切り分けられずに議論されているのではないか、ということです。

大学は昨年来、多大なエネルギーを費やして授業の全面オンライン化を何とか成し遂げました。そのために大学や教員が必死に努力したことは、学生たちにも伝わっていると思います。授業のオンライン化を巡ってはいろいろな言説がありますが、大学ごとに行われた学生調査の結果を見ると、一定の肯定的な評価がなされているものが多いようです。そこにはオンライン授業ならではの利点が含まれており、ICTの効用もさまざまに語られています。

一方、「授業」のオンライン化がそれなりに成功し、学生の満足度も低くないというだけで安心してしまっていいのでしょうか。「授業」が成り立っているとしても、「学生生活」はどうか、ということにこれまで以上に目を向けて考える必要があると思います。これまでのところ、どうもこれら2つが切り分けられずに議論されてしまうことが多いように思います。

行動範囲の広い大学生の移動を抑制することを重視する考え方に立てば、対面授業は不可能です。その場合、社会を守るために大学が取るべき選択肢は他にありません。しかし、だからオンライン授業をやっていれば済むという話にはなりません。学生たちのキャンパスライフは無くなったままだからです。「授業」に関して大学はできる努力を最大限してきたのかもしれません。しかし、「学生生活」に対してはどうでしょうか。そこにどういう対処がどこまで可能なのかについては議論の余地がありますし、大学の持つリソースとの関係もあるでしょう。しかし、授業を越えた「学生生活」に対して何ができるか、何をすべきかという議論自体はこれまで十分でなかったように思います。

そこの議論がないと、例えば、キャンパスライフがなくなって多くの学生が不満を持っているから、それを解消するために対面授業に回帰すべき、といった、二つの授業形態を対立軸で捉える単純な議論に繋がってしまいます。これは昨年の文科大臣の言葉に典型的です。オンラインで授業をしながらキャンパスライフを取り戻すのは物理的に不可能です。それでも、「授業」と「学生生活」を異なる次元で考えるべき課題であると捉えれば、キャンパスライフそのものを取り戻すのは難しくても、オンラインを活用して「学生生活」を感じられる取組をもっとやっていこうという発想につながるかもしれません。

実は、そのように考えれば、授業の方法にももっと工夫の余地があるかもしれません。オンラインへの移行に際して大学は最大限努力したと言えたとしても、オンライン授業の質を高めることについてはどうでしょうか。授業の質にはいろいろな面がありますが、ここで考えたいのは、授業の中に「学生生活」としての要素を取り入れるということです。個々の教員の工夫も可能でしょうし、そのためのアイディアの交換などももっとさかんになってよいのかもしれません。平常時に行われるオンライン授業とは違って、学生が対面することがまったくできない状況で行われるオンライン授業では、学生同士、あるいは学生と教員との交流といった要素を取り入れることで、失われた学生生活を少しでも取り戻すという発想が必要なのかもしれません。

もちろんそれでも、対面することによる「場」や「空気」を共有する感覚を持つことはオンラインでは難しいことは否めません。コロナ禍の長期化の中で、対面授業を取り入れる大学も増えてきています。そうなると、上記の前提条件は変化し、学生の移動を完全に抑制するのではなく、社会状況を睨みつつ、対面とオンラインのバランスをいかに取るかについて考える必要が出てきます。

今年度の春学期、大経コースの授業では、昨年からまったく対面できていない学生たちにごく一部であっても対面の機会を与えたいと考え、数回だけですが、はじめてハイブリッド授業を実施しました。ハイブリッド授業とは、対面とオンラインのどちらでも学生が授業に参加できるという形態です。

事前に受講生に対して希望調査をしたのですが、実は、当初考えたより対面受講の希望は多くありませんでした。これは、実施授業が大学院授業であったこと、同じ日の他の授業はオンライン実施だったこと、オンライン授業に満足している人が多いことなど、いろんな要因が関係していると思います。それでも、様々な方法によって、学生生活を取り戻すための努力は必要と考えており、その一環としてハイブリッド授業は重要な手段であると考えています。

授業に対面参加した学生たちは、様々な感染対策を施し、別教室で他の授業にオンラインで参加してから教室に集まりました。忘れられないのは、集まった学生たちが楽しそうに談笑する姿です。授業の合間に交わされる、インフォーマルな何気ない会話が、実は学生生活を支えていたのだと改めて気付かされた思いがしました。

再度の感染拡大、そしてコロナ禍の長期化の中で、社会の安全を守りつつ、学生たちの交流をどう支えていくのか、様々な手立てについて改めて考える必要があるように思います。

2021/08/14

子どもの貧困と学習支援に関するシンポジウムを開催しました

7月27日に、子どもの貧困と学習支援に関するシンポジウムを開催しました。

東京大学教育学研究科(学校教育高度化・効果検証センター、およびバリアフリー教育開発研究センター)とNPO法人Learning For Allとの共同開催という形で、オンラインウェビナーで開催しました。

私は司会と趣旨説明を担当しました。

一般公開で開催したところ、多くの方々の関心を呼び、学内外の360名ほどの方々にご参加いただきました。シンポジウムの中では参加者の皆さんから多くの質問・コメントをお寄せいただきました。また、終了後のアンケートでも多くのコメントをご提起いただき、子どもの貧困問題に対する社会的な関心が高まっていることを感じました。ご参加いただいた方々、貴重なコメントをお寄せいただいた方々に御礼を申し上げます。

子どもの貧困については、政策的にも、文科省、厚労省、内閣府で課題として取り上げられており、2020年には秋の行政改革レビューに「子供の貧困・シングルペアレンツ問題」が取り上げられました。この点について、大経コース修了生の刈屋早央理さんに貴重な情報提供をいただきました。ありがとうございました。

当日は、LFAの李炯植さん、多田理紗さん、松村磨季さんのお三方に、子どもの貧困の実態や課題、それに対してLFAがどのような働き掛けや活動を行っているのかについてお話しいただきました。

その後、教育学研究科の小国喜弘教授(バリアフリー教育開発研究センター長)にバリアフリーの視点から、また本田由紀教授(教育社会学)に教育社会学研究の視点からコメントをいただき、それらを元にフロアとの議論を行いました。

私にとっては、普段行っている高等教育の研究とは異なるテーマではありますが、すべての人々の学ぶ権利を保障することは、あらゆる教育段階を貫く重要な問題であることを改めて認識しました。

これまでの日本ではこの問題は比較的、社会的な関心を呼ぶことは多くありませんでしたが、例えば、アメリカでは人種や民族、経済的状況による高等教育機会の格差は、高等教育研究の重要テーマとなっています。マイノリティやファースト・ジェネレーション学生に対する教育機会の提供や就学支援の問題は常にホットな研究テーマです。

今後ともLFAと教育学研究科で相互の交流・連携を進めながら、日本でのこの問題に関する検討、そして実践的活動を進めていきたいと思います。

当日のプログラムと資料は以下のページでご覧いただけます。


2021/07/23

アメリカの学長選考について読売新聞の取材を受けました

昨年来、日本の国立大学の総長・学長選考が度々議論を呼んでいることに関係し、アメリカの学長選考の実態について、読売新聞の取材を受けました。

7月15日の朝刊に、「旭川医大 パワハラ認定…国立大学長に権限集中 ひずみ」と題する記事の中で、海外の学長選考を説明する記事として掲載されました。以下は読売新聞オンラインへのリンクです。

「旭川医大 パワハラ認定…国立大学長に権限集中 ひずみ」

私のコメントはアメリカの動向に関連して掲載されています。

オンラインインタビューでは記者の伊藤史彦さんといろいろな議論ができ、有意義な時間を過ごしました。

2021/07/09

文系大学院に関する講演をしました

6月18日に立命館大学大学院キャリアパス推進室のご依頼を受け、「人社系大学院 その先に見えるものは?ー大学院進学の意義や価値を考えるー」というオンラインセミナーで講演をしました。

講演は「文系大学院の意義と効用をさぐる」と題して行いました。講演では、大学院で学んだ者として、また大学院教育について研究する者として、そして大学院で教える教師としてという3つの立場から話をしました。これまで、大学院について考える際、無意識にこの3つの立場が重なり合う形で自身の思考に影響を及ぼしてきたように思います。

加えて、私自身も分担執筆した吉田文編『文系大学院をめぐるトリレンマー大学院・修了者・労働市場をめぐる国際比較』(玉川大学出版部、2020年)の知見に依拠しながら話をしました。

文系大学院を出て大学等の研究職以外の進路を目指す場合、進路データや企業の採用行動などをみると、やはり理系に比べて厳しい現状があるのは否めません。しかし、徐々にではあれ、大学院側にも採用する側にも、変化の兆しが見えているように思います。

その上で、文系大学院の意義と効用として、①専門を中心とした学習プロセスと人間関係の形成、②修士論文という探究プロジェクトの2つを挙げ、それらが就職後の仕事にもプラスに活きるのではないかという話をしました。また、大学院生による能力の発揮の仕方が多様であることに触れました。これは、私が教師として学生たちから常日頃教えられていることです。

今回のセミナーでは、採用側の企業の方や立命館の院生の方も登壇されましたので、講演の最後には、文系大学院に関心を持つ人たちが対話することで、大学院、学生、雇用者三者の関係を、トリレンマから好循環へ変えていきたいということを話しました。

私はこれまで大学院についていろんなところで話をする機会がありましたが、大学院を学術研究の対象に据えて、研究者を相手に話すことが多かったです。今回は文系大学院への進学を考える大学生が主なオーディエンスということで、どのように話そうか、直前まで試行錯誤しましたが、参加の皆さんの反応を見ると、結果的にある程度参考になる話ができたようでホッとしています。

私にとっても新たな視点を得ることができ、自分がこれまで行ってきた研究や、自身の大学院での教育に対して目を開かせてもらう機会となりました。

貴重な機会を与えて下さった立命館大学の皆様に感謝を申し上げます。




2021/07/06

比較教育学会で研究発表をしました

6月25~27日の3日間にわたって、日本比較教育学会の第57回大会がオンラインで開催されました。5月から6月にかけては、所属する学会の年次大会が相次いで開催されるため、例年だと出張が多い時期なのですが、今年はすべてオンラインの開催となり、移動が必要ない分、参加しやすかったですが、やはり友人たちと直接顔を合わせられないのは寂しさが残りました。

比較教育学会は昨年の大会が中止となったため、2年ぶりの大会となりました。

私は自由研究発表で、「アメリカ合衆国における教養教育理念に関する考察」と題する発表を行いました。日本の教養教育の現状を踏まえつつ、アメリカとの比較の視点から最近考えていることを発表しました。参加者からいくつか質問を受け、私自身にとっても教養教育理念について理解を深めるよい機会になりました。

また、初日のラウンドテーブルでは、研究委員会企画の「比較教育学を学ぶ人のためのアカデミック・キャリアシリーズ Ⅲ―比較教育学の実践・成果をどう発信するか―」に研究委員の一人として参加しました。新旧研究委員の森下稔・鴨川明子・市川桂氏が編集された『比較教育学のアカデミック・キャリアー比較教育学を学ぶ人の多様な生き方・働き方』(東信堂、2021年刊)をベースとする内容でした。学会の研究委員会では、昨年度のコロナ禍による大会中止を受けて、若手有志によるオンラインでの研究発表会を企画するなど、乾美紀委員長のもとで、若手支援の企画を検討してきました。ラウンドテーブルに続いて、「若手研究者交流会」が開かれ、私も続けて参加しました。

交流会では、研究キャリアに関する話を求められ、私がいかに数々の失敗と紆余曲折を経て今に至っているかについて短い話をしました。「東大教授」といってもいろんな人がいるのが世の中の面白いところです。私自身、反面教師の話はとても役に立つと考えており、そのひとつのケースとして参考になればと思い、話をしました。

また、比較教育学会では今年度から若手交流委員会(鴨川明子委員長)を立ち上げることが今回の大会で認められました。研究分野における後継者の育成は学会にとって重要な使命であり、研究委員としてこれからできることを協力して手掛けていきたいと思います。

大会最終日の課題研究では、研究委員会の企画する「学校に行けない子どもたち(OOSCY)とは」に参加しました。アセアン諸国の5カ国の事例を聞きながら、貧困を原因とする子供たちだけではなく、外国籍・無国籍や少数民族の子どもにOOSCYが多いことが分かり、私にとって重要な勉強の機会となりました。ゆえに、国民統合とも関係する問題としてOOSCYを捉える必要があると感じました。登壇者の皆様には私からの質問にも答えていただき、理解を深めることができました。ありがとうございました。

2日間の自由研究発表ではいろんな部会で発表を聴きましたが、世界の教育についてさまざまな角度から取り上げた有意義な発表が多く、忙しくも楽しい時間を過ごしました。

大会を主催いただいた筑波大学の関係の皆様、開催に当たって様々なご配慮をいただいた学会事務局の皆様に感謝を申し上げます。




2021/06/14

大学教育学会で2件の研究発表をしました

6月5・6日の2日間にわたって、大学教育学会の第43回年次大会が開催されました。昨年度に続き、オンラインで開催されました。今年は、昨年は実施が見送られた自由研究発表部会と情報交換会も開催され、私はすべての行事に参加しました。いずれも充実した内容で、スムーズに、かつ楽しく参加できました。

大会のオンライン開催に向けて尽力された関西大学関係者の皆さま、および担当理事、学会事務局の皆様に厚く御礼を申し上げます。

私はラウンドテーブルを企画し、また自由研究発表を行いました。両方の発表要旨をresearchmapに掲載したので、関心のある方はご覧下さい。ラウンドテーブルのテーマは今年度の学会課題研究に採択されたので、共同研究を進め、秋の課題研究集会で研究成果を発表します。


ラウンドテーブル

福留東土・井芹俊太郎・河本達毅・中世古貴彦・幾田英夫・出光直樹「大学教育・経営人材と大学院教育」


自由研究発表

福留東土「アメリカの学士課程におけるアカデミック・アドバイジングと専攻選択支援」

2021/06/07

広島大学高等教育研究開発センターの国際共同研究に採択されました

広島大学高等教育研究開発センターが実施している 「大学における教育研究の生産性向上に関する国際共同研究」に応募していた研究プロジェクトが採択されました。「コロナ禍を通してみるアメリカの大学―新常態の新たな大学モデルの追究―」という研究課題です。

コロナ禍により、アメリカの大学に大きなダメージが出始めた2020年6月に、アメリカ高等教育に関心を持つ4名の研究者に声を掛け、共同研究を始めました。これまでにも論文執筆や学会発表を行ってきましたが、ようやく資金が付いたので、これを契機により一層研究を進めていきたいと思います。

また、高等教育研究開発センターの研究公募には若手研究者を支援する枠もあり、私が博士課程で指導する国分峰樹さんと黒沼敦子さんの研究プロジェクトが採択されました。

国分峰樹「研究大学モデルの革新に関する研究」

黒沼敦子「米国大学における市民学習に関する研究:サービス・ラーニング専門職へのインタビュー調査から」


「大学における教育研究の生産性向上に関する国際共同研究・令和3年度採択者一覧」


お互いに刺激し合いながら意義ある研究を進めていきたいと思います。

2021/06/04

日本高等教育学会で研究発表をしました

 5月30日(日)、日本高等教育学会の年次大会が開かれました。私は、自由研究発表で、「COVID-19によるアメリカの大学への影響―大学の価値・経済・国際化・キャンパスライフー」という共同研究発表をしました。また、学会課題研究「大学と国民国家:歴史・国際比較を通じた考察」で、「大学・国民国家・公共性―歴史と国際比較からみえるもの―」という発表をしました。以下に発表要旨を掲載します。


福留東土・長沢誠・川村真理・佐々木直子・蝶慎一「COVID-19によるアメリカの大学への影響―大学の価値・経済・国際化・キャンパスライフー」


今回の学会大会は初めてのオンライン開催で、通常2日間開催のところ、1日開催となりました。参加者間で密な対話ができないのがやはり残念で、特に夕方の課題研究が終わった後は、懇親会もなく、そのまま大会終了となり、Zoomを切った後、一人部屋に取り残されたような気持ちになりました。
しかし、大会運営はきわめてスムーズで、戸惑うことなく各部会の議論に参加することができました。コロナ禍で大会実現に漕ぎつけて下さった大会実行委員会の皆様のご尽力に感謝を申し上げたいと思います。

2021/05/28

筑波大学新聞の取材を受けました

今年度より筑波大学が「総合学域群」という新たな学群を設け、大学入学時に専門を決めない形で学生を受け入れるプログラムを始めました。それに関係して筑波大学新聞のインタビューを受けました。

ちょうど授業でこのテーマを扱っているところだったので、私にとってもよい機会となりました。

以下の6-7頁に関連記事が掲載されています。

https://www.tsukuba.ac.jp/about/public-newspaper/pdf/363.pdf


 <有識者の声>

有識者は入学時に専攻を決めない総合学域群の在り方についてどう見ているのか。東京大の福留東土教授(教育学)に聞いた。(聞き手・工藤和哉)


 入学時に専攻が決まる一般的な学部・学科に進学する学生は、大学に関する知識が乏しい高校生の時点で専攻を決定しなくてはならない。大学に進学してから自分の専攻と異なる分野により関心を持っても、柔軟性のない日本の大学システムでは、学部・学科を変更することが難しい。

 総合学域群のような入学時に専攻を決めない学部・学科では大学の学問に触れてから専攻を決める。自分の専攻について考える時間が増え、多様な学問を学べるため、専攻とのミスマッチを減らすことができる。

 その場合、専攻を考えるための情報を学生に積極的に提供することが必要だ。専攻決定に関する相談ができる支援体制や助言できる人材の確保も求められる。

 一方で、一般的な学部・学科よりも専門教育を深める期間が少ないというデメリットも存在する。日本の大学は学生が「特定の専門知識をどれだけ身につけたか」を重視する伝統がある。

 だが、問題解決には複数の専門分野が必要となることが多い。知識の幅広さを評価するような基準がもっとあってよいはずだ。

 東京大では1年生全員が教養学部に所属し、一定期間の学びを経て希望する学部・学科を選択する。だが、それぞれの学科で定員が決まっている。希望する学科に進学するため、良い成績を取ろうとして、点が取りやすい授業ばかり取ってしまうことがある。学生の健全な学びを阻害するこのような「点数競争」は、同様の制度を採用する総合学域群でもあり得る。それを防ぐには、教員の成績評価方法について議論したり、定員に柔軟性を持たせたりする工夫が求められる。

 総合学域群のように一つの学群に文理問わず学生が集まり、多様性が生まれるのはとても良いことだ。多様な学生と交流し、刺激を与え合って人間的な成長に役立ててほしい。総合学域群を志す学生はさまざまなことに関心があるだろう。専攻を決めた後も多様な関心を持ち続けてほしい。


2021/05/20

『大学経営政策研究』を刊行しました

大学経営・政策コースを刊行母体として毎年発行している学術誌『大学経営政策研究』の第11号が2021年3月に刊行されました。投稿いただいた皆様のご努力に敬意を表し、御礼を申し上げます。合わせて、査読にご協力いただいた学内外の研究者の皆様に厚く御礼を申し上げます。

第11号の内容は以下のリンクから全文を読むことができます。

『大学経営政策研究』第11号を刊行しました

本誌は2010年度に、当時コース主任であられた山本清先生のリーダーシップで発刊され、以降、毎年度末に刊行してきました。数年前から私が編集委員長を務めています。投稿者、査読者の皆様に支えられて毎年定期的に刊行できることをたいへん有難く思っています。

今回は初めて、編集委員長としての「編集後記」を書きました。以下に転載します。本誌の紹介とともに、次号への投稿を考えている人は参考にして下さい。

本誌は、コース関係者の投稿が多いのですが、投稿資格は、所属・身分を問わず、すべての人にオープンにしています。掲載されるかどうかの基準は唯一、論文の質です。その「質」についても、一定の学術上の水準を保った上で、できるだけ多様な内容の論文を掲載できるよう努力しています。ぜひ、様々な所属・立場にある方々から広く投稿いただくことをお待ちしています。

第12号への投稿を考えている方は、2021年9月末までに執筆申込をして下さい(投稿締切は11月末)。今から投稿に向けた準備を進めてもらえるとありがたく思います。


編集後記(『大学経営政策研究』第11号、2021年3月)

『大学経営政策研究』第11号をお届けします。本誌への投稿論文数はここ数年、増加傾向にありましたが、今年度は一転して減少し、9本に留まりました。2020年に突如として生じたコロナ禍の影響が大きかったものと思います。ただし、教育学研究科紀要への投稿を行った学生が例年以上に多かったことももう一つの要因だったと思います。ここ数年の本誌への投稿数を記しておきますと、第8号は18本、第9号17本、第10号18本でした。次号では再び投稿数が昨年度までの水準に戻ることを期待したいと思います。

投稿された9本のうち、論文としての掲載に至ったのは2本でした。これもここ数年で最も少ない数でした。加えて、研究ノート4本、資料1本を掲載しました。本誌では掲載カテゴリーを3段階に区分しています。投稿者にはできる限り論文として掲載されるよう、十分な質の論文を投稿してほしいと思いますし、査読の過程で可能な限り修正を求めて、質を高める努力をしています。ただし、論文としての掲載に至らなくても、内容的に掲載の価値があると認められた場合は研究ノートや資料として掲載しています。もちろん、投稿者には論文としての掲載を目指してほしいと思いますが、幅広い研究成果を公表することも本誌のもう一つの役割であると考えています。

本誌には毎年、その年の大学経営・政策コースで書かれた修士学位論文の要旨を掲載しています。修士論文の数はここ数年、11~15本の間で推移していましたが、今年度は8本でした。ただし、これらのことは、今年度のコースの教育研究が停滞していたことを示すものとは考えていません。未曽有の状況の中で、一人一人が意味ある努力を積み重ねてきました。その努力の継続が、来年度は投稿論文数と修士・博士論文数の増加となって現われ、我々が嬉しい悲鳴をあげることを期待しています。

次号以降の投稿者へのお願いです。投稿する際には規程をよく読んで、書式や原稿分量を守って投稿するようにして下さい。論文を書き慣れていない場合は、コース教員をはじめとする指導者の指導を受けてから投稿して下さい。そのプロセス自体が各自の研究の進展にとって重要な機会となるはずです。

本誌の発行元は大学経営・政策コースですが、投稿はコース関係者に閉じることなく、広く募集しています。また、「経営・政策」と銘打ってはいますが、大学や高等教育に関わる論文であれば、投稿の範疇です。コース内外の多くの方々から投稿いただき、大学経営・政策を中心とする高等教育研究の活性化に寄与することが我々の願いです。

最後になりましたが、本誌は学内外の多くの査読者の方々のご協力によって成り立っています。ご多忙の間を縫って査読に応じて下さった研究者の皆様にこの場を借りて厚く御礼を申し上げます。

『大学経営政策研究』編集委員長 福留東土




2021/05/14

『教養教育の日米比較研究』がオンライン公開されました

 広島大学高等教育研究開発センター(RIHE)の高等教育研究叢書として今年3月に刊行した『教養教育の日米比較研究』がオンラインで全文公開されました。ご関心のある方はぜひ以下のリンクから内容をご覧いただき、コメントをお寄せいただけると幸いです。


福留東土・戸村理・蝶慎一編『教養教育の日米比較研究』


執筆者と章構成は以下の通りです。


「はじめに―本書の狙いと構成」 福留東土

第1部 教養教育の理念と構造

第1章 「米国リベラルアーツ・カレッジの構造と経営―機関類型と財務による素描―」戸村理

第2章 「現代日本における教養系学部の特徴―包摂性・多様性・学際性・共通性―」栗原郁太

第3章 「米国の学士課程教育におけるアドバイジング―学修成果(Student Learning Outcomes)を促進する取組として―」蝶慎一


第2部 米国の大学における教養教育

第4章 「カリフォルニア大学バークレー校のリベラル教育」長野公則

第5章 「リベラルアーツ・カレッジのサービスラーニング―ミドルベリー大学を事例として―」黒沼敦子

第6章 「砂漠の中のリーダー育成―ディープ・スプリングス・カレッジの全人教育―」丸山勇

第7章 「女子大学の存在意義に関する一考察―スミス・カレッジのケースを踏まえて―」新井恵子


第3部 現代日本における教養教育

第8章 「早稲田大学国際教養学部のカリキュラム分析」本庄秀明

第9章 「理工系大学における教養教育―東京理科大学を中心に―」府瀬川欣信

第10章「国際基督教大学のリベラルアーツ教育―「構造化する構造」その理念と実践―」田中慶

第11章「知識経営の視点からのリベラルアーツ教育―自由学園最高学部の事例から―」横原知行

「おわりに―本書の知見の要約」福留東土




2021/04/29

「市民の精神的自由と学問の自由」(兵庫大学のニューズレターに寄稿しました)

兵庫大学高等教育研究センターのニューズレターに寄稿しました。大学院の指導教員だった有本章先生から、学問の自由についての投稿の依頼を受け、以下の小論を掲載させていただきました。

昨年、日本学術会議の問題が発生してからにわか勉強した内容です。発行後、原稿を書いてからしばらく時間が経った状態で読み直すと、まだ自分の中に定着していないことがよく分かりました。読みにくい箇所もあります・・

しかし、重要なテーマと思いますので、検討を続けていきたいと思います。


市民の精神的自由と学問の自由


2020年9月に日本学術会議の会員任命拒否問題が起きた。本稿執筆時点でこの問題は解決をみておらず、学術会議から会員として推薦を受けながらも首相により任命されなかった6名の研究者は、依然任命されないままの状態が続いている。本稿ではこの問題そのものには立ち入らず、そこから派生して考えるべき問題について議論したい。

今回の問題については学者間でも異なる捉え方がなされているが、私は、政治権力が学問の自由を侵害した問題と捉えている。国会でのちぐはぐな説明によって、菅首相(および首相官邸)が研究者の思想・信条を理由として任命を拒否したことが明白となったからである。しかしそのこと以上に、今回私が問題として感じたのは、学術会議の役割や学術そのものに対する日本社会の理解がきわめて希薄であることが浮き彫りとなったことである。学問の自由はこれまで主に大学内部の問題と捉えられてきた。学問を行う場は主に大学であるからこのことは当然ではある。しかし、学問の自由を大学の問題と捉える前に、日本では学問の自由が憲法によって保障されていることの意味を改めて考えておくべきだと思う。日本国憲法第23条には「学問の自由は、これを保障する」とある。市民の権利を保障し、日本の民主主義の基本原理を指し示す憲法の中で学問の自由が規定されている意味を、ここで立ち止まって考えてみたい。

アメリカ、イギリス、フランスなど市民革命を経た国々では憲法や権利の章典に学問の自由は規定されていない。学問の自由は市民に対する精神的自由(思想の自由、思想の表現・交換の自由など)の一環として担保されると考えられている。日本国憲法でも市民の精神の自由は保障されている。ではなぜそれに加えて学問の自由が規定されているのか。戦前期、大日本帝国憲法下で生じた学問の自由を巡る数々の事件の教訓を踏まえて、憲法23条が加えられたというのが通説である。このことは歴史認識として重要である。しかし、歴史的要因を超える意義は必ずしも明確でないというのが憲法学の大方の見方のようである。

1963年のポポロ事件最高裁判決を踏まえつつ、憲法学における通説によれば学問の自由は大きく4点に関する保障と捉えられる。①学問研究の自由、②学問研究結果の発表の自由、③(大学における)教授の自由、④大学の自治である。このうち、①は19条の「思想および良心の自由」、②は21条の表現の自由の保障に含まれる。その上で、さらに「学問の自由」を保障する意味は何か?憲法学の先行研究によれば大きく2つほどの説明の仕方がある。ひとつは、学問研究は常に従来の考え方を批判し、新しいものを生み出す努力であるから、特に高度の自由が保障されるべきというもの。もうひとつは、学者・研究者は各領域の指導的立場にあり、政治や行政がみだりに干渉すべきではないというものである。

前者は、大学内で行われる研究とそれ以外の場での研究とを含む研究全般に関する説明である。現実にはそれら研究が行われる場は主に大学であり、それを前提に保障内容を具体化すれば、後者のように、大学の研究者を想定し、その特殊性を主張する説明が出てくる。すなわち、学問の自由には、市民的権利として保障されているものと、大学に対してのみ保障されているものとが混在している。表面的に見ると、市民的自由に加えて、大学のみが特権的に付加的な自由を与えられているようにも受け止められる。だが、いずれにしても、大学と社会との関係性がこれまでになく強調される時代に、大学が社会と対峙し、あるいは協調する上で、この点をよく考えておく必要がある。現状では、そのための議論が不足しているように思われる。

以下は私の仮説的考えの域を出ないが、23条を市民的権利と大学のみに対する保障とに区分して理解するのではなく、両者を一体のものとして捉えることが大事ではないかと思う。それによって、大学に認められる権利が市民的自由を支えているという構造を明らかにできるのではないだろうか。それは、民主主義社会の自由を支える大学の社会的存在意義に直接関係する。それをスムーズかつリアルな論理として構築し、研究者がそれをどこまで内面化できるか、さらにはどのように社会と共有しうるかが重要だと思う。

こうした問題を考察する手掛かりになるのが憲法学者の故・高柳信一による『学問の自由』(岩波書店、1983年)である。約40年前の業績だが現代でも示唆的であり、今回の学術会議を巡る事態の問題性を指摘するような記述が各所にみられる。つまり、改めて今回の問題は、それ自体は突発的だとしても、学問の自由を巡る問題の生じ方としては過去の事件と同じ構造を持っていることが理解できる。

高柳は議論の前提として、市民的自由と学問の自由の同質性を指摘する。近代の市民的自由と学問の自由とは、本来同一の価値を志向しており、その間に本質的矛盾対立はないとする。その上で、両者の相互依存性と相関性を指摘し、大学内部で学問の自由を貫徹させる枠組みについて論じている。議論の構造は上述した23条の通説的理解と共通だが、議論を展開した上で再度、市民的自由と学問の自由の同質性に立ち返っている点に独自性がある。この業績以降、大学の自治を超える学問の自由は本格的な研究課題となっていないが、こうした議論を手掛かりに、学問の自由の価値を考え直してみるべき時かもしれない。戦前期より、学問の自由については何らかの形でのその侵害を契機として学界内部で議論が誘発されてきた歴史がある。今回も、学問の自由をどう捉えるべきかについての議論が起こり、認識が深まることを期待したい。



2021/04/18

『よくわかる高等教育論』が刊行されました

橋本鉱市・阿曽沼明裕編『よくわかる高等教育論』(ミネルヴァ書房、2021年)が刊行されました。私は同書に所収されている3つの項目を執筆させていただきました。

初学者向けの入門的テキストを謳う本書ですが、非常に豊かな内容が織り込まれていると感じます。高等教育にとって基礎的といえる項目が網羅的に含まれていると同時に、最初の項目が「大学へ行く意義」から始まっていたり、「フランス専門学校主義」「イスラームの大学」「大学における知の生成」などユニークな項目が盛り込まれていたり、研究者が読んで面白く読める項目も多くあります。

また、私自身、執筆してみて思いましたが、高等教育の分野は、基礎的に見えるテーマにこそ奥深い内容が潜んでいたりします。その意味で、初学者の人が通読して基礎的な理解を得ることができると思いますし、あるいは、特定のテーマについての理解を深めるために部分的に拾い読みをすることもできると思います。本書の内容を基に、参考文献などを辿りながら自分の疑問を深め、あるいは広げることも可能な作りになっています。

大学・高等教育に関するテキストとしては大経コース編『大学経営・政策入門』(2018年、東信堂)、小方直幸編『大学マネジメント論』(2020年、放送大学)もあります。これら2冊は大学院に入学したばかりの人や学部の高等教育関連の授業を受ける人、これから大学院に進むことを志す人に読んでもらいたいと思いますが、これら類書が蓄積される中で、これらをしっかり読むだけでもかなりの水準の理解に至るのでは、とも思えます。

私が執筆に関わった類書には、児玉善仁・他編『大学事典』(平凡社、2018年)もあります。こちらは事典なので大部ですが、関心ある項目をピックアップして読み、理解を深めるのに役立ちます。

ぜひこれら類書を縦横に読みこなし、専門分野としての大学・高等教育に多くの人が関心を持ち、この分野に関する理解が広がっていくことを期待したいと思います。



2021/04/15

総長表彰

 東大総長から表彰を受けました。

と書くと、何だかすごいことをしたみたいですが、「オンライン授業等におけるグッドプラクティス総長表彰」に、学内477名の1人として選ばれました。大経コースからは両角准教授、小方客員教授も選ばれましたので、コースで選ばれたというのが正確だと思います。

オンライン授業等におけるグッドプラクティス総長表彰

上記ページには選考方法が書いてありますが、自分がなぜ選ばれたのかは判然としません。学生たちがアンケートでよいことを書いてくれたのかもしれません。

今回の選定とは関係ないと思いますが、オンラインの活用については以前から取り組んできました。一部授業で2015年から、Youtubeを通した講義配信による反転授業に取り組んできました。ITはどちらかというと苦手なほうですが、複雑でないツールをルーティン化すれば、それなりに使えるし、授業の幅を広げてくれることを実感してきました。(時間を読めない私の場合、時間の幅が広がるのが便利。でも学生にとっては迷惑かも)

昨年来のコロナ禍では特別なことをしたわけではありません。ZoomとGoogle Classroomを中心にいくつかのツールを確実に使いこなすだけで精一杯でした。しかし、ICTの利用によって空間と時間の活用が柔軟になるのは、社会人学生の多い当コースにとっては特に利点が多いと感じています。

授業の全面オンライン化から2年目を迎えましたが、今年は対面の機会も設けながら効果を高める方法を(時間に気を付けながら)検討したいと思います。

2021/04/09

新研究プロジェクト「大学教育・経営人材の育成とプログラム開発に関する研究」

今年1月に大学教育学会の課題研究に申請していた研究プロジェクト 「大学教育・経営人材の育成とプログラム開発に関する研究」が採択されました。今年度から3年間、プロジェクトを進めていくことになりました。

昨年の同学会のラウンドテーブルで、大学職員と大学経営人材の育成を行う大学院教育について、はじめての企画を立てました。3名のコース修了生とともに報告を行いました。その先駆けとなったのは、2015年度から毎年、コースの同窓会組織である大学経営・政策フォーラムが、東大のホームカミングデーに合わせて開催してきたトークセッションです。

毎年、テーマを決めて4名ほどの修了生に登壇してもらい、私がコメントをしてきました。

例えば、2020年の第6回目のトークセッションは「コロナ禍における大学経営・政策コース修了生の取り組み」ではじめてオンラインで開催されました。コロナ禍の中で、コース修了生がそれぞれの大学で、学生を支援し、あるいは教職員を支えるために身を粉にして奮闘している様子を聞き、改めて当コースの修了生の活躍を認識しました。こうした取組の積み重ねが今回評価されたのだと思います。

大学教育学会のラウンドテーブルでは、東大の大先輩であり、桜美林大学・立教大学で大学職員育成に深く関わってこられた寺崎昌男先生にコメンテータをお願いしました。今回の研究プロジェクトにも寺﨑先生にコメンテータをお願いし、快諾いただきました。

他大学のメンバーも加え、また、「大学経営人材」から「大学教育・経営人材」へと少し対象の焦点を広げ、これから研究に取り組んでいきたいと思います。

大学経営・政策コースのミッションとも直接的に関わるテーマですので、修了生や同窓会との連携・協力をさらに進め、在学生にとっても刺激となるプロジェクトにしていきたいと思います。

2021/04/06

東京六大学軟式野球リーグ戦開幕

東京六大学軟式野球連盟の2021年度春季リーグ戦が4月2日に開幕しました。

私は昨年12月、東京大学運動会軟式野球部の部長になりました。部OBの工学系研究科教授・上坂充先生が長年部長を務めておられましたが、12月に内閣府原子力委員会委員長に就任され、東大を退職されたため、副部長だった私が部長を引き継ぐことになりました。

ちょうど私が現役部員だった時、当時まだサークルだった部の運動会昇格の機運が高まり、運動会への申請と審査を経て運動会に加盟することが認められました。当時、駒場にまだあった駒場寮の居室で、出始めたばかりのワープロをたたいて資料を作り、本郷の運動会事務局に通ったことが思い出されます。

東京六大学野球と言うと、神宮球場で行われる硬式野球部が有名ですが、東大には準硬式、我々の軟式という、3つの運動会野球部があります。学内には野球サークルの数も多く、東大生は様々な形で野球を楽しんでいるのです。

運動会昇格後、部は強化を遂げ、六大学リーグで数回の優勝を果たすなど、他の5大学と互角に渡り合っています。昨年の秋季リーグ戦は第3位で、東日本大会に進出し、1回戦突破を果たしました。「勝てる東大野球部」が我が部の特徴です。と言いつつ、私が現役の頃はなかなかAクラスに入れなかったのですが・・だからこそ、その後の躍進には特筆すべきものがあります。

昨年来、コロナの影響を受け、昨年度の4年生は最後の春季リーグ戦を戦うことができないまま、引退を余儀なくされました。今年に入ってからも緊急事態宣言下により、練習を含めた活動停止の状態が数か月続き、練習試合や合宿を行えない中での開幕となりました。

開幕戦は八王子の上柚木公園野球場で開催されました。私は球場の横で、教育学研究科の新入生ガイダンスにオンライン参加してから試合を観戦しました。

開幕戦の結果は法政大学相手に0対9での敗戦でした。リーグ戦に向けた準備状況は大学ごとの活動方針の影響が大きく、我が部は活動停止の期間が長く続いた影響は否めませんでした。

しかし、まずはリーグ戦を無事に始めることができたことを喜びたいと思います。これから試合と並行して練習を重ね、悔いのないシーズンを送ってもらいたいと思います。

2021/04/03

公開研究セミナー「パンデミックとアメリカの大学」を開催しました

 3月22日、オンラインでの公開研究セミナー「パンデミックとアメリカの大学」を開催しました(主催:教育学研究科学校教育高度化・効果検証センター、共催:大学経営・政策研究センター)。

当日は約100名の方々にご参加いただきました。ご参加いただいた皆様に御礼を申し上げます。

コロナ禍以降、アメリカの大学はその存立基盤が脅かされるほどの大きな影響を受けてきました。もちろん、日本や他国でも、大学そしてその教育、何より大学に通う学生たちは、コロナ禍で甚大な影響を受けているわけですが、アメリカの大学が受けたダメージはその比ではありません。それはいったいなぜなのか、という疑問から我々のプロジェクトは始まりました。

日米を比べた場合、社会全般が受けた被害の程度は大きく異なり、それがそのまま大学へのダメージにつながった面もあります。一方、そこにはアメリカに特殊な事情も多分に反映されています。研究グループで議論する中で、次第に認識するようになったのは、COVID-19による影響を探ることは、現在起こっている動向を理解することを超えて、アメリカ高等教育の構造的特質を探ることにつながるのではないかということでした。

日本では、パンデミックによってアメリカの大学の優位が崩れ、日本の地位が相対的に上がるのではないかといった観測も一部で語られています。それには首肯しうる面もありますが、競争相手の苦境を座して眺めるのみでよいのか、またコロナ禍が過ぎ去った時、本当に日本は優位な立場に立っていられるのか、より主体的かつ真剣に考える必要があるでしょう。

また、この機会に、アメリカの大学の特質を探り、そこから何が抽出されるかを意識しつつ、ポストコロナの大学を展望する思考がより重要であると思います。

セミナーでは共同研究者による以下の報告を行いました。近々、東京大学教育学研究科紀要に投稿した我々の第一次報告が公開されますので、詳しい内容はそちらをご覧下さい。また、今回の報告は、さらに角度を変えて、5月下旬の日本高等教育学会大会でも発表する予定です。

福留東土(東京大学)「パンデミックの国際比較から何が見えるか」

長沢誠(埼玉大学)「COVID-19が映し出す大学の価値と脆弱性」

川村真理(政策研究大学院大学)「COVID-19による高等教育機関の経済損失と経済支援への影響」

佐々木直子(電気通信大学)「COVID-19による外国人留学生の受入れへの影響とその動向」

蝶慎一(広島大学)「COVID-19による学寮を巡る影響とその動向」


■セミナーの元となった論文(近日、オンライン公開予定)

福留東土・長沢誠・川村真理・佐々木直子・蝶慎一(2021)「COVID-19がアメリカの大学にもたらした影響―2020年上半期の報告―」『東京大学大学院教育学研究科紀要』第60巻。






2021/03/31

高等教育研究叢書『教養教育の日米比較研究』を上梓しました

2021年3月、広島大学高等教育研究開発センターの高等教育研究叢書第158号として 『教養教育の日米比較研究』を刊行しました。

私が編集した叢書は、第141号『専門職教育の国際比較研究』、第149号『カリフォルニア大学バークレー校の経営と教育』に続いて3冊目となります。

今回は、戸村理さん(東北大学)と蝶慎一さん(広島大学)にも編者に入っていただきました。

前二号と同様、大経コースの修了生・在学生を中心とする共同研究メンバーと議論をしながら書物を作っていくのは楽しい作業でした。今回はコロナ禍ということもあり、オンラインミーティングですべての会合を行い、その点でも印象深い作業となりました。

目次と著者は以下の通りです。3部構成で、1部で教養教育の理念と構造に関わる検討を行い、2部でアメリカ、3部で日本の、特色ある教養教育を行っている大学を取り上げるという構成になっています。

紙幅の限界もあり、十分に論じきれなかった点もありますが、日米で多様に展開している教養教育の姿にアプローチできたのではないかと考えています。教養教育については多面的に論じていく必要性を感じていますが、その一端となる作業は今回かなり行えたのではないかと思います。

書物の全文は近日、高等教育研究開発センターのHP上で公開される予定です。今回まとめた成果は今後、別の形でも公表していきたいと考えています。ぜひ忌憚のない批判を頂戴できれば幸甚です。


『教養教育の日米比較研究』目次と著者

「はじめに―本書の狙いと構成」 福留東土

第1部 教養教育の理念と構造

第1章 「米国リベラルアーツ・カレッジの構造と経営―機関類型と財務による素描―」戸村理

第2章 「現代日本における教養系学部の特徴―包摂性・多様性・学際性・共通性―」栗原郁太

第3章 「米国の学士課程教育におけるアドバイジング―学修成果(Student Learning Outcomes)を促進する取組として―」蝶慎一

第2部 米国の大学における教養教育

第4章 「カリフォルニア大学バークレー校のリベラル教育」長野公則

第5章 「リベラルアーツ・カレッジのサービスラーニング―ミドルベリー大学を事例として―」黒沼敦子

第6章 「砂漠の中のリーダー育成―ディープ・スプリングス・カレッジの全人教育―」丸山勇

第7章 「女子大学の存在意義に関する一考察―スミス・カレッジのケースを踏まえて―」新井恵子

第3部 現代日本における教養教育

第8章 「早稲田大学国際教養学部のカリキュラム分析」本庄秀明

第9章 「理工系大学における教養教育―東京理科大学を中心に―」府瀬川欣信

第10章「国際基督教大学のリベラルアーツ教育―「構造化する構造」その理念と実践―」田中慶

第11章「知識経営の視点からのリベラルアーツ教育―自由学園最高学部の事例から―」横原知行

「おわりに―本書の知見の要約」福留東土


2021/03/30

科研・基盤研究(B)「知識基盤社会を支える人材育成に向けた大学院教育に関する国際比較研究」

2020年度から始まった科研「知識基盤社会を支える人材育成に向けた大学院教育に関する国際比較研究」(基盤研究(B):2020~2024年度)の概要を以下のページに掲載しました。同共同研究は、教育学研究科附属学校教育高度化・効果検証センターの関連プロジェクトに位置付いています。

https://www.schoolexcellence.p.u-tokyo.ac.jp/esd-jpswed/

初年度は開始からコロナ禍で、予定していた海外調査を実施できませんでしたが、いくつかの研究成果発表を行いました。

今後、上記ページに共同研究のワーキングペーパーを掲載していく予定です。

2021/03/22

学位授与式

 3月19日(金)、東京大学大学院の学位授与式が行われました。今年はコロナの影響で全学の学位授与式は縮小開催でしたが、それが終わった後、研究科、コースでの学位授与式を実施しました。今年は博士課程の定期修了者がコースから2名出たため、研究科全体での博士学位授与式に私も出席しました。初めて自分が主査を務めた学生、また長年指導してきた学生を送り出したのは私にとっても誇らしいことでした。たまたまですが、お二人とも私が東大に着任した年の入学生だったこともあり、感慨もひとしおでした。

午後からはコースでの修士学位授与式を行いました。今年の修了生は8名と、例年10~15名の修了生を送り出しているコースとしては少なめの人数となりました。やはりコロナの影響もあったと思います。しかし、私は、特に大経コースのように社会人学生の多いコースでは、各自の納得のいく時間を掛けて修了してもらえばよいと考えており、決してネガティブに受け止めるべきことではないと思います。何より、困難な状況の中で立派に修士論文を書き上げた修了生8名には心からの賛辞を送りたいと思います。

これから、コース修了生としての大いなる活躍を期待しています。修了生の皆と各所で一緒に写真を撮りながら感慨に浸った一日でした。

私のカウントによれば、昨年度までの大経コースの学位授与数は185(修士174、博士11)。今年の10名を加えて、195(修士182、博士13)となりました。来年度の200の大台突破は確実です。修了生との連携をますます強めていく必要性を強く感じています。

2021/03/07

2020年度のオンライン授業

2020年度も終わりに差し掛かりつつあります。

今年度は私の教えている大経コースでも、すべての授業がオンライン開講となりました。そして、残念ながら、2021年度も少なくとも前半はこの状況が続くことになりそうです。

2020年度の新入生たちは、仲間や教員と直接会うことがかなわず、たいへんな思いをしました。彼らがこれ以上しんどい思いをしなくてよいように、また、2021年度の新入生たちが少しでも対面での交流の場を持てるように、2021年度には、コロナの感染状況を見極めながら、可能な方策を考えていきたいと思います。

一方、授業がすべてオンラインになったことで新たな展開も生まれました。一番大きな効果を挙げれば、遠隔地に住む学生たちが授業を履修可能になり、また東京まで来なくても受講が可能になったことです。大経コースには、大学などで働きつつ大学院に通うために、遠隔地から就学する人が少なくありません。そういう人たちに学ぶ機会を広げる、あるいは学ぶための時間的・経済的コストを下げる上で、オンライン授業は大きな効果を持つことが実感できました。

また、オンライン授業では、授業としての基本的な学習内容は対面授業と大差なく学べることも実証できました。授業でよく用いるグループディスカッションの方法も、Zoomのブレークアウトセッションを用いれば、対面の場合と大差なく実施できました。

他方、オンライン授業の課題は、インフォーマルなコミュニケーションにあります。授業の前後で学生同士でおしゃべりしたり、授業の後に教員のところに来て気軽に質問したり、そうした部分は、工夫すればある程度可能なのですが、対面の時と同じようにスムーズに行うことは難しいことが分かりました。これらインフォーマルなコミュニケーションは、フォーマルな授業での学びを下支えする上で重要な意味を持っていると私は思います。この課題を解消するには意図的な工夫を織り込んでいくことが大事になると思います。

今後は、オンライン授業の効果を持続させると同時に、課題を解消していく上で、対面とオンラインとのハイブリッド授業などを構想していく必要がありそうです。2020年度の経験を総括しながら、今後の授業のあり方を慎重に検討していきたいと思います。