2021/03/31

高等教育研究叢書『教養教育の日米比較研究』を上梓しました

2021年3月、広島大学高等教育研究開発センターの高等教育研究叢書第158号として 『教養教育の日米比較研究』を刊行しました。

私が編集した叢書は、第141号『専門職教育の国際比較研究』、第149号『カリフォルニア大学バークレー校の経営と教育』に続いて3冊目となります。

今回は、戸村理さん(東北大学)と蝶慎一さん(広島大学)にも編者に入っていただきました。

前二号と同様、大経コースの修了生・在学生を中心とする共同研究メンバーと議論をしながら書物を作っていくのは楽しい作業でした。今回はコロナ禍ということもあり、オンラインミーティングですべての会合を行い、その点でも印象深い作業となりました。

目次と著者は以下の通りです。3部構成で、1部で教養教育の理念と構造に関わる検討を行い、2部でアメリカ、3部で日本の、特色ある教養教育を行っている大学を取り上げるという構成になっています。

紙幅の限界もあり、十分に論じきれなかった点もありますが、日米で多様に展開している教養教育の姿にアプローチできたのではないかと考えています。教養教育については多面的に論じていく必要性を感じていますが、その一端となる作業は今回かなり行えたのではないかと思います。

書物の全文は近日、高等教育研究開発センターのHP上で公開される予定です。今回まとめた成果は今後、別の形でも公表していきたいと考えています。ぜひ忌憚のない批判を頂戴できれば幸甚です。


『教養教育の日米比較研究』目次と著者

「はじめに―本書の狙いと構成」 福留東土

第1部 教養教育の理念と構造

第1章 「米国リベラルアーツ・カレッジの構造と経営―機関類型と財務による素描―」戸村理

第2章 「現代日本における教養系学部の特徴―包摂性・多様性・学際性・共通性―」栗原郁太

第3章 「米国の学士課程教育におけるアドバイジング―学修成果(Student Learning Outcomes)を促進する取組として―」蝶慎一

第2部 米国の大学における教養教育

第4章 「カリフォルニア大学バークレー校のリベラル教育」長野公則

第5章 「リベラルアーツ・カレッジのサービスラーニング―ミドルベリー大学を事例として―」黒沼敦子

第6章 「砂漠の中のリーダー育成―ディープ・スプリングス・カレッジの全人教育―」丸山勇

第7章 「女子大学の存在意義に関する一考察―スミス・カレッジのケースを踏まえて―」新井恵子

第3部 現代日本における教養教育

第8章 「早稲田大学国際教養学部のカリキュラム分析」本庄秀明

第9章 「理工系大学における教養教育―東京理科大学を中心に―」府瀬川欣信

第10章「国際基督教大学のリベラルアーツ教育―「構造化する構造」その理念と実践―」田中慶

第11章「知識経営の視点からのリベラルアーツ教育―自由学園最高学部の事例から―」横原知行

「おわりに―本書の知見の要約」福留東土


0 件のコメント:

コメントを投稿