2021/04/29

「市民の精神的自由と学問の自由」(兵庫大学のニューズレターに寄稿しました)

兵庫大学高等教育研究センターのニューズレターに寄稿しました。大学院の指導教員だった有本章先生から、学問の自由についての投稿の依頼を受け、以下の小論を掲載させていただきました。

昨年、日本学術会議の問題が発生してからにわか勉強した内容です。発行後、原稿を書いてからしばらく時間が経った状態で読み直すと、まだ自分の中に定着していないことがよく分かりました。読みにくい箇所もあります・・

しかし、重要なテーマと思いますので、検討を続けていきたいと思います。


市民の精神的自由と学問の自由


2020年9月に日本学術会議の会員任命拒否問題が起きた。本稿執筆時点でこの問題は解決をみておらず、学術会議から会員として推薦を受けながらも首相により任命されなかった6名の研究者は、依然任命されないままの状態が続いている。本稿ではこの問題そのものには立ち入らず、そこから派生して考えるべき問題について議論したい。

今回の問題については学者間でも異なる捉え方がなされているが、私は、政治権力が学問の自由を侵害した問題と捉えている。国会でのちぐはぐな説明によって、菅首相(および首相官邸)が研究者の思想・信条を理由として任命を拒否したことが明白となったからである。しかしそのこと以上に、今回私が問題として感じたのは、学術会議の役割や学術そのものに対する日本社会の理解がきわめて希薄であることが浮き彫りとなったことである。学問の自由はこれまで主に大学内部の問題と捉えられてきた。学問を行う場は主に大学であるからこのことは当然ではある。しかし、学問の自由を大学の問題と捉える前に、日本では学問の自由が憲法によって保障されていることの意味を改めて考えておくべきだと思う。日本国憲法第23条には「学問の自由は、これを保障する」とある。市民の権利を保障し、日本の民主主義の基本原理を指し示す憲法の中で学問の自由が規定されている意味を、ここで立ち止まって考えてみたい。

アメリカ、イギリス、フランスなど市民革命を経た国々では憲法や権利の章典に学問の自由は規定されていない。学問の自由は市民に対する精神的自由(思想の自由、思想の表現・交換の自由など)の一環として担保されると考えられている。日本国憲法でも市民の精神の自由は保障されている。ではなぜそれに加えて学問の自由が規定されているのか。戦前期、大日本帝国憲法下で生じた学問の自由を巡る数々の事件の教訓を踏まえて、憲法23条が加えられたというのが通説である。このことは歴史認識として重要である。しかし、歴史的要因を超える意義は必ずしも明確でないというのが憲法学の大方の見方のようである。

1963年のポポロ事件最高裁判決を踏まえつつ、憲法学における通説によれば学問の自由は大きく4点に関する保障と捉えられる。①学問研究の自由、②学問研究結果の発表の自由、③(大学における)教授の自由、④大学の自治である。このうち、①は19条の「思想および良心の自由」、②は21条の表現の自由の保障に含まれる。その上で、さらに「学問の自由」を保障する意味は何か?憲法学の先行研究によれば大きく2つほどの説明の仕方がある。ひとつは、学問研究は常に従来の考え方を批判し、新しいものを生み出す努力であるから、特に高度の自由が保障されるべきというもの。もうひとつは、学者・研究者は各領域の指導的立場にあり、政治や行政がみだりに干渉すべきではないというものである。

前者は、大学内で行われる研究とそれ以外の場での研究とを含む研究全般に関する説明である。現実にはそれら研究が行われる場は主に大学であり、それを前提に保障内容を具体化すれば、後者のように、大学の研究者を想定し、その特殊性を主張する説明が出てくる。すなわち、学問の自由には、市民的権利として保障されているものと、大学に対してのみ保障されているものとが混在している。表面的に見ると、市民的自由に加えて、大学のみが特権的に付加的な自由を与えられているようにも受け止められる。だが、いずれにしても、大学と社会との関係性がこれまでになく強調される時代に、大学が社会と対峙し、あるいは協調する上で、この点をよく考えておく必要がある。現状では、そのための議論が不足しているように思われる。

以下は私の仮説的考えの域を出ないが、23条を市民的権利と大学のみに対する保障とに区分して理解するのではなく、両者を一体のものとして捉えることが大事ではないかと思う。それによって、大学に認められる権利が市民的自由を支えているという構造を明らかにできるのではないだろうか。それは、民主主義社会の自由を支える大学の社会的存在意義に直接関係する。それをスムーズかつリアルな論理として構築し、研究者がそれをどこまで内面化できるか、さらにはどのように社会と共有しうるかが重要だと思う。

こうした問題を考察する手掛かりになるのが憲法学者の故・高柳信一による『学問の自由』(岩波書店、1983年)である。約40年前の業績だが現代でも示唆的であり、今回の学術会議を巡る事態の問題性を指摘するような記述が各所にみられる。つまり、改めて今回の問題は、それ自体は突発的だとしても、学問の自由を巡る問題の生じ方としては過去の事件と同じ構造を持っていることが理解できる。

高柳は議論の前提として、市民的自由と学問の自由の同質性を指摘する。近代の市民的自由と学問の自由とは、本来同一の価値を志向しており、その間に本質的矛盾対立はないとする。その上で、両者の相互依存性と相関性を指摘し、大学内部で学問の自由を貫徹させる枠組みについて論じている。議論の構造は上述した23条の通説的理解と共通だが、議論を展開した上で再度、市民的自由と学問の自由の同質性に立ち返っている点に独自性がある。この業績以降、大学の自治を超える学問の自由は本格的な研究課題となっていないが、こうした議論を手掛かりに、学問の自由の価値を考え直してみるべき時かもしれない。戦前期より、学問の自由については何らかの形でのその侵害を契機として学界内部で議論が誘発されてきた歴史がある。今回も、学問の自由をどう捉えるべきかについての議論が起こり、認識が深まることを期待したい。



2021/04/18

『よくわかる高等教育論』が刊行されました

橋本鉱市・阿曽沼明裕編『よくわかる高等教育論』(ミネルヴァ書房、2021年)が刊行されました。私は同書に所収されている3つの項目を執筆させていただきました。

初学者向けの入門的テキストを謳う本書ですが、非常に豊かな内容が織り込まれていると感じます。高等教育にとって基礎的といえる項目が網羅的に含まれていると同時に、最初の項目が「大学へ行く意義」から始まっていたり、「フランス専門学校主義」「イスラームの大学」「大学における知の生成」などユニークな項目が盛り込まれていたり、研究者が読んで面白く読める項目も多くあります。

また、私自身、執筆してみて思いましたが、高等教育の分野は、基礎的に見えるテーマにこそ奥深い内容が潜んでいたりします。その意味で、初学者の人が通読して基礎的な理解を得ることができると思いますし、あるいは、特定のテーマについての理解を深めるために部分的に拾い読みをすることもできると思います。本書の内容を基に、参考文献などを辿りながら自分の疑問を深め、あるいは広げることも可能な作りになっています。

大学・高等教育に関するテキストとしては大経コース編『大学経営・政策入門』(2018年、東信堂)、小方直幸編『大学マネジメント論』(2020年、放送大学)もあります。これら2冊は大学院に入学したばかりの人や学部の高等教育関連の授業を受ける人、これから大学院に進むことを志す人に読んでもらいたいと思いますが、これら類書が蓄積される中で、これらをしっかり読むだけでもかなりの水準の理解に至るのでは、とも思えます。

私が執筆に関わった類書には、児玉善仁・他編『大学事典』(平凡社、2018年)もあります。こちらは事典なので大部ですが、関心ある項目をピックアップして読み、理解を深めるのに役立ちます。

ぜひこれら類書を縦横に読みこなし、専門分野としての大学・高等教育に多くの人が関心を持ち、この分野に関する理解が広がっていくことを期待したいと思います。



2021/04/15

総長表彰

 東大総長から表彰を受けました。

と書くと、何だかすごいことをしたみたいですが、「オンライン授業等におけるグッドプラクティス総長表彰」に、学内477名の1人として選ばれました。大経コースからは両角准教授、小方客員教授も選ばれましたので、コースで選ばれたというのが正確だと思います。

オンライン授業等におけるグッドプラクティス総長表彰

上記ページには選考方法が書いてありますが、自分がなぜ選ばれたのかは判然としません。学生たちがアンケートでよいことを書いてくれたのかもしれません。

今回の選定とは関係ないと思いますが、オンラインの活用については以前から取り組んできました。一部授業で2015年から、Youtubeを通した講義配信による反転授業に取り組んできました。ITはどちらかというと苦手なほうですが、複雑でないツールをルーティン化すれば、それなりに使えるし、授業の幅を広げてくれることを実感してきました。(時間を読めない私の場合、時間の幅が広がるのが便利。でも学生にとっては迷惑かも)

昨年来のコロナ禍では特別なことをしたわけではありません。ZoomとGoogle Classroomを中心にいくつかのツールを確実に使いこなすだけで精一杯でした。しかし、ICTの利用によって空間と時間の活用が柔軟になるのは、社会人学生の多い当コースにとっては特に利点が多いと感じています。

授業の全面オンライン化から2年目を迎えましたが、今年は対面の機会も設けながら効果を高める方法を(時間に気を付けながら)検討したいと思います。

2021/04/09

新研究プロジェクト「大学教育・経営人材の育成とプログラム開発に関する研究」

今年1月に大学教育学会の課題研究に申請していた研究プロジェクト 「大学教育・経営人材の育成とプログラム開発に関する研究」が採択されました。今年度から3年間、プロジェクトを進めていくことになりました。

昨年の同学会のラウンドテーブルで、大学職員と大学経営人材の育成を行う大学院教育について、はじめての企画を立てました。3名のコース修了生とともに報告を行いました。その先駆けとなったのは、2015年度から毎年、コースの同窓会組織である大学経営・政策フォーラムが、東大のホームカミングデーに合わせて開催してきたトークセッションです。

毎年、テーマを決めて4名ほどの修了生に登壇してもらい、私がコメントをしてきました。

例えば、2020年の第6回目のトークセッションは「コロナ禍における大学経営・政策コース修了生の取り組み」ではじめてオンラインで開催されました。コロナ禍の中で、コース修了生がそれぞれの大学で、学生を支援し、あるいは教職員を支えるために身を粉にして奮闘している様子を聞き、改めて当コースの修了生の活躍を認識しました。こうした取組の積み重ねが今回評価されたのだと思います。

大学教育学会のラウンドテーブルでは、東大の大先輩であり、桜美林大学・立教大学で大学職員育成に深く関わってこられた寺崎昌男先生にコメンテータをお願いしました。今回の研究プロジェクトにも寺﨑先生にコメンテータをお願いし、快諾いただきました。

他大学のメンバーも加え、また、「大学経営人材」から「大学教育・経営人材」へと少し対象の焦点を広げ、これから研究に取り組んでいきたいと思います。

大学経営・政策コースのミッションとも直接的に関わるテーマですので、修了生や同窓会との連携・協力をさらに進め、在学生にとっても刺激となるプロジェクトにしていきたいと思います。

2021/04/06

東京六大学軟式野球リーグ戦開幕

東京六大学軟式野球連盟の2021年度春季リーグ戦が4月2日に開幕しました。

私は昨年12月、東京大学運動会軟式野球部の部長になりました。部OBの工学系研究科教授・上坂充先生が長年部長を務めておられましたが、12月に内閣府原子力委員会委員長に就任され、東大を退職されたため、副部長だった私が部長を引き継ぐことになりました。

ちょうど私が現役部員だった時、当時まだサークルだった部の運動会昇格の機運が高まり、運動会への申請と審査を経て運動会に加盟することが認められました。当時、駒場にまだあった駒場寮の居室で、出始めたばかりのワープロをたたいて資料を作り、本郷の運動会事務局に通ったことが思い出されます。

東京六大学野球と言うと、神宮球場で行われる硬式野球部が有名ですが、東大には準硬式、我々の軟式という、3つの運動会野球部があります。学内には野球サークルの数も多く、東大生は様々な形で野球を楽しんでいるのです。

運動会昇格後、部は強化を遂げ、六大学リーグで数回の優勝を果たすなど、他の5大学と互角に渡り合っています。昨年の秋季リーグ戦は第3位で、東日本大会に進出し、1回戦突破を果たしました。「勝てる東大野球部」が我が部の特徴です。と言いつつ、私が現役の頃はなかなかAクラスに入れなかったのですが・・だからこそ、その後の躍進には特筆すべきものがあります。

昨年来、コロナの影響を受け、昨年度の4年生は最後の春季リーグ戦を戦うことができないまま、引退を余儀なくされました。今年に入ってからも緊急事態宣言下により、練習を含めた活動停止の状態が数か月続き、練習試合や合宿を行えない中での開幕となりました。

開幕戦は八王子の上柚木公園野球場で開催されました。私は球場の横で、教育学研究科の新入生ガイダンスにオンライン参加してから試合を観戦しました。

開幕戦の結果は法政大学相手に0対9での敗戦でした。リーグ戦に向けた準備状況は大学ごとの活動方針の影響が大きく、我が部は活動停止の期間が長く続いた影響は否めませんでした。

しかし、まずはリーグ戦を無事に始めることができたことを喜びたいと思います。これから試合と並行して練習を重ね、悔いのないシーズンを送ってもらいたいと思います。

2021/04/03

公開研究セミナー「パンデミックとアメリカの大学」を開催しました

 3月22日、オンラインでの公開研究セミナー「パンデミックとアメリカの大学」を開催しました(主催:教育学研究科学校教育高度化・効果検証センター、共催:大学経営・政策研究センター)。

当日は約100名の方々にご参加いただきました。ご参加いただいた皆様に御礼を申し上げます。

コロナ禍以降、アメリカの大学はその存立基盤が脅かされるほどの大きな影響を受けてきました。もちろん、日本や他国でも、大学そしてその教育、何より大学に通う学生たちは、コロナ禍で甚大な影響を受けているわけですが、アメリカの大学が受けたダメージはその比ではありません。それはいったいなぜなのか、という疑問から我々のプロジェクトは始まりました。

日米を比べた場合、社会全般が受けた被害の程度は大きく異なり、それがそのまま大学へのダメージにつながった面もあります。一方、そこにはアメリカに特殊な事情も多分に反映されています。研究グループで議論する中で、次第に認識するようになったのは、COVID-19による影響を探ることは、現在起こっている動向を理解することを超えて、アメリカ高等教育の構造的特質を探ることにつながるのではないかということでした。

日本では、パンデミックによってアメリカの大学の優位が崩れ、日本の地位が相対的に上がるのではないかといった観測も一部で語られています。それには首肯しうる面もありますが、競争相手の苦境を座して眺めるのみでよいのか、またコロナ禍が過ぎ去った時、本当に日本は優位な立場に立っていられるのか、より主体的かつ真剣に考える必要があるでしょう。

また、この機会に、アメリカの大学の特質を探り、そこから何が抽出されるかを意識しつつ、ポストコロナの大学を展望する思考がより重要であると思います。

セミナーでは共同研究者による以下の報告を行いました。近々、東京大学教育学研究科紀要に投稿した我々の第一次報告が公開されますので、詳しい内容はそちらをご覧下さい。また、今回の報告は、さらに角度を変えて、5月下旬の日本高等教育学会大会でも発表する予定です。

福留東土(東京大学)「パンデミックの国際比較から何が見えるか」

長沢誠(埼玉大学)「COVID-19が映し出す大学の価値と脆弱性」

川村真理(政策研究大学院大学)「COVID-19による高等教育機関の経済損失と経済支援への影響」

佐々木直子(電気通信大学)「COVID-19による外国人留学生の受入れへの影響とその動向」

蝶慎一(広島大学)「COVID-19による学寮を巡る影響とその動向」


■セミナーの元となった論文(近日、オンライン公開予定)

福留東土・長沢誠・川村真理・佐々木直子・蝶慎一(2021)「COVID-19がアメリカの大学にもたらした影響―2020年上半期の報告―」『東京大学大学院教育学研究科紀要』第60巻。