2021/05/28

筑波大学新聞の取材を受けました

今年度より筑波大学が「総合学域群」という新たな学群を設け、大学入学時に専門を決めない形で学生を受け入れるプログラムを始めました。それに関係して筑波大学新聞のインタビューを受けました。

ちょうど授業でこのテーマを扱っているところだったので、私にとってもよい機会となりました。

以下の6-7頁に関連記事が掲載されています。

https://www.tsukuba.ac.jp/about/public-newspaper/pdf/363.pdf


 <有識者の声>

有識者は入学時に専攻を決めない総合学域群の在り方についてどう見ているのか。東京大の福留東土教授(教育学)に聞いた。(聞き手・工藤和哉)


 入学時に専攻が決まる一般的な学部・学科に進学する学生は、大学に関する知識が乏しい高校生の時点で専攻を決定しなくてはならない。大学に進学してから自分の専攻と異なる分野により関心を持っても、柔軟性のない日本の大学システムでは、学部・学科を変更することが難しい。

 総合学域群のような入学時に専攻を決めない学部・学科では大学の学問に触れてから専攻を決める。自分の専攻について考える時間が増え、多様な学問を学べるため、専攻とのミスマッチを減らすことができる。

 その場合、専攻を考えるための情報を学生に積極的に提供することが必要だ。専攻決定に関する相談ができる支援体制や助言できる人材の確保も求められる。

 一方で、一般的な学部・学科よりも専門教育を深める期間が少ないというデメリットも存在する。日本の大学は学生が「特定の専門知識をどれだけ身につけたか」を重視する伝統がある。

 だが、問題解決には複数の専門分野が必要となることが多い。知識の幅広さを評価するような基準がもっとあってよいはずだ。

 東京大では1年生全員が教養学部に所属し、一定期間の学びを経て希望する学部・学科を選択する。だが、それぞれの学科で定員が決まっている。希望する学科に進学するため、良い成績を取ろうとして、点が取りやすい授業ばかり取ってしまうことがある。学生の健全な学びを阻害するこのような「点数競争」は、同様の制度を採用する総合学域群でもあり得る。それを防ぐには、教員の成績評価方法について議論したり、定員に柔軟性を持たせたりする工夫が求められる。

 総合学域群のように一つの学群に文理問わず学生が集まり、多様性が生まれるのはとても良いことだ。多様な学生と交流し、刺激を与え合って人間的な成長に役立ててほしい。総合学域群を志す学生はさまざまなことに関心があるだろう。専攻を決めた後も多様な関心を持ち続けてほしい。


0 件のコメント:

コメントを投稿