2022/03/10

東京大学-UCバークレー戦略的パートナーシップ 国際シンポジウムを開催します

2022年3月22日(火)に、東京大学-UCバークレー戦略的パートナーシップに基づく国際シンポジウムを開催することになりました。

東京大学とUCバークレー校は日米それぞれを代表する国立・州立研究大学です。両大学は相互の研究と学生教育を促進するための戦略的パートナーシップ校であり、研究大学の世界的組織であるIARUのメンバー校でもあります。

今回のシンポジウムでは、東京大学の新旧総長、UCバークレーの学長・副学長に登壇いただき、「高等教育と学術研究の公共性」および「ポストコロナの研究大学像」を中核テーマとして、日米の研究大学の将来像について語り合います。

一般公開で行いますので、多くの方々のご参加をお待ちしています。


「研究大学における高等教育と学術研究の将来像構築」
Building a Future Vision for Higher Education & Academic Research at Public Research Universities


開催日時:2022年3月22日(火)午前9時~11時30分(日本時間)

Zoomによるウェビナー

日英同時通訳付き・一般公開


<参加登録フォーム>

https://forms.gle/zeDeCS9nSxnxPKRg8


<プログラム>

はじめに

斎藤毅 東京大学大学院数理科学研究科教授

「UCバークレーと東大の戦略的パートナーシップの全体像」


第1部 研究大学の公共性とポストコロナの大学像


藤井輝夫 東京大学総長

「多様性の海へ:対話が創造する未来」


Dr. Carol Christ UCバークレー学長

「UCバークレーの経営ビジョンと戦略計画」


Dr. Benjamin Hermalin UCバークレー教員担当副学長

「ワールドクラスの教授陣をいかに構築し、維持するか」


五神真 東京大学大学院理学系研究科教授/前総長(ビデオ出演)

「変革を駆動する大学」


第2部 戦略的パートナーシップを通した日米共同研究と学生教育


Dr. Dana Buntrock UCバークレー建築学教授/前日本研究センター長

「COVID-19を乗り越え、再び強い絆を」


藤井聖子 東京大学大学院総合文化研究科教授

「研究と教育をつなぐ―UC Berkeleyと東京大学との連携に向けて―」


斎藤毅 東京大学大学院数理科学研究科教授

「大学間国際交流の可能性を探る―数学の場合」


小渕祐介 東京大学大学院工学系研究科准教授

「クリエイティビティはどこから来るのか―創造性教育における日米のアプローチの異同」


福留東土 東京大学大学院教育学研究科教授

「キャンパスの多様性促進と多様な学生への支援」


2022/01/31

課題研究「大学教育・経営人材の育成とプログラム開発に関する研究」の研究報告を行いました

2021年11月28日、大学教育学会の課題研究集会で、同学会の課題研究の1つである「大学教育・経営人材の育成とプログラム開発に関する研究」の研究報告を行いました。

この課題研究は2021年度から採択されたプロジェクトです。これまで学会大会のラウンドテーブルを2度開いてきましたが、課題研究集会での報告は初めてでした。

当日は、私から趣旨説明を行った後、以下の4件の発表を行い、課題研究のコメンテータをお願いしている寺﨑先生、担当理事をお願いしている鳥居先生にコメントを頂戴しました。


井芹俊太郎(神田外語大学)「大学経営・政策コース修了生の観点からみたプログラムー本課題研究と関連するこれまでの取組をもとに」

河本達毅(桐蔭横浜大学)「大学教育・経営人材の専門教育」

木村弘志(一橋大学)「大学教育・経営⼈材の育成における大学院プログラム(業務外経験)の意義―大学職員研究の観点から」

福留東土(東京大学)「国際比較の視野からみた大学教育・経営人材育成ーアメリカにおけるガイドライン作成の取組」

コメント:鳥居朋子先生(立命館大学)、寺﨑昌男先生(立教大学・桜美林大学名誉教授)

司会:戸村理(東北大学)・蝶慎一(広島大学)


当日は50名ほどの方々に参加いただきました。学会の課題研究報告としてはやや少なめの人数でしたが、テーマ設定の性格上、予想されたことでした。人数の多寡以上に、関心を寄せていただいた方々が一定数いることが嬉しく、今後の研究の励みになる思いがしました。

発表者、司会者の皆さん、お疲れさまでした。また、コメントいただいたお二人の先生方、ご参加いただいた方々、また質問とコメントをお寄せいただき、参加者アンケートに回答いただいた方々に厚く御礼を申し上げます。引き続き、意味ある研究を進めていけるよう取り組みたいと思います。

当日の発表要旨をresearchmapに掲載しています。また、当日の詳しい内容は大学教育学会誌に報告を掲載する予定です。

2021/12/19

大学史研究会編『大学史研究』第30号が刊行されました

大学史研究会編『大学史研究』第30号が刊行されました。

私は昨年から同誌の編集委員長を務めています。

全体で300頁を超えるボリュームある刊行物となりました。

大学史に関わる研究が活発に行われていることを示すことができ、編集担当者としてたいへん嬉しく思っています。

ご玉稿をお寄せいただいた執筆者の皆様に厚く御礼を申し上げます。

私は次号31号まで委員長を務めます。引き続き、多くの投稿をお待ちしています。

執筆を希望される方はぜひ大学史研究会にご入会下さい。

東信堂 『大学史研究』30号

大学史研究会 紀要『大学史研究』


以下、編集後記を転載します。


編集後記

 『大学史研究』第30号をお届けします。今号より、羽田貴史前編集委員長から任を引き継ぎました。その最初となる号を無事に刊行へ漕ぎつけることができ、安堵しています。全体で300頁を超えるボリュームある号となりました。長期化するコロナ禍に負けず、本会会員の研究が活発に行われていることを示すこととなり、それを何よりも嬉しく感じています。

 今号の最大の特徴は投稿論文を多く掲載できた点にあります。論文と研究ノートを合わせて8本の論考を掲載することができ、近年の本誌として最多の掲載数となりました。次号以降も、会員の多様な研究を広く受け止めることができるよう、編集委員会としても努力しますので、多くの会員の投稿をお待ちしています。

 特集としては、本誌27号に次いで2度目となる「私の大学史研究」を組み、長年に渡って本会の活動ならびに日本の大学研究を引っ張って来られた世代の方々に執筆をお願いしました。5本の味わい深い論考の中には、研究の面白さと難しさが様々な形で綴られています。現在、大学研究、歴史研究を巡る状況はそれぞれに大きく変容していますが、研究の本来の意味を思い起こす上で多くの手掛かりを与えてくれています。

 書評・文献紹介では、複数の著者の文献をレビューし、著者の応答を含めて掲載するという書評、また特定テーマに沿った図書の紹介など、ユニークな試みを収録することができました。大学史は研究者の背景や関心が多岐に渡っており、議論を促進する上でも様々なスタイルが考えられると思います。こうした意義ある試みを今後とも広げていきたいと思います。

御玉稿をお寄せいただいた会員諸氏に厚く御礼を申し上げます。また、通常の号を超える分量にもかかわらず、的確に編集いただいた東信堂に感謝を申し上げます。

 次号31号の原稿募集については、本会ホームページならびに「大学史研究通信」を通してお知らせします。奮って原稿をお寄せいただくよう、お願い申し上げます。

『大学史研究』編集委員長  福留東土



2021/12/09

スタンフォード大学との共同プログラムに関する記事が掲載されました

スタンフォード大学SPICEとの共同プログラム「異文化理解教育とグローバルシティズンシップに関するレクチャーシリーズ」(Stanford /UTokyo Partnership Program on International/ Cross-Cultural Education and Global Citizenship)で、“Multiculturalism and Classical Tradition in Liberal Education: Comparative and Historical Perspectives.”と題する短い発表を行いました。

SPICEディレクターのゲイリー・ムカイ先生が紹介記事を書いて下さいましたので、以下、プログラムの様子と合わせて紹介します。

記事のリンク先はこちら


A Gateway to Collaboration: SPICE/Stanford and CASEER/University of Tokyo

November 9, 2021

Gary Mukai


The goal of the SPICE/Stanford–CASEER/UTokyo Lecture Series is to provide a platform to share current educational research and practice.

My first visit to the University of Tokyo was in autumn 1977. I distinctly recall walking through Akamon and being in awe of the contrast between the autumn leaves and the red gate. I last walked through Akamon in autumn 2019. I had kindly been invited by Professor Hideto Fukudome, Director, Center for Advanced School Education and Evidence-based Research (CASEER), to give a guest lecture on “University–High School Collaboration” at the Graduate School of Education. I was scheduled to visit again in March 2020 but my trip had to be canceled due to the pandemic. Despite the pandemic, Fukudome conceptualized a lecture series that would allow SPICE staff to virtually walk through Akamon to collaborate with CASEER faculty and University of Tokyo students.

On November 1, 2021, the lecture series—SPICE/Stanford–UTokyo Partnership on International and Cross-Cultural Education and Global Citizenship—was launched. The goal of the lecture series is to provide a platform to share current research and practice. The discussions will ideally result in opportunities to collaborate between both organizations, and also opportunities for student engagement.

Fukudome delivered the first lecture, “Multiculturalism and Classical Tradition in Liberal Education: Comparative and Historical Perspectives.” Since his was the first lecture of the series, he opened by sharing important information about the University of Tokyo to help set the context for the series. This included the vision of the new president of the University of Tokyo—including an emphasis on diversity and inclusiveness—and information about University of Tokyo admissions. President Teruo Fujii’s vision is captured in UTokyo Compass, a statement of the guiding principles of the University of Tokyo that is titled “Into a Sea of Diversity: Creating the Future through Dialogue.” It focuses on the need to build a democratic society in which each individual can live with respect.

Sprinkled in his lecture were comparisons between the University of Tokyo and Stanford University. One of the comparisons—that 20 percent of undergraduates at the University of Tokyo are women, versus 51 percent of undergraduates at Stanford University—was very surprising to the SPICE staff and prompted discussion. He also noted that most students are admitted solely based upon test scores, and that only three percent are admitted through a process translated in English as “self-recommendation,” which is a more holistic review process to determine admissions. In addition, he noted that in Japan, universities do not identify students’ socio-economic background in the admissions process.

In the heart of his lecture, Fukudome shared comments on the many different ways of thinking about liberal education in the United States. He noted two major trends that form the ideological foundation of liberal education. One is the classical approach, or the idea that the cultural and spiritual foundation of the United States is to be found in Europe and that the core of liberal education is to learn about Western civilization, which originated in Greece and Rome. The second is multiculturalism, or seeing the cultural origins of the United States as diverse and made up of many races and ethnic groups. He noted, “These ideas are often viewed in opposition to each other over the undergraduate curriculum. From the perspective of how to think about the ideological basis of the curriculum, both ideas can provide suggestions for Japan. In this sense, the ideological debate over liberal education in the United States has an essential meaning for Japan as well.”

Takeaway: ”From the perspective of how to think about the ideological basis of the curriculum, both ideas can provide suggestions for Japan. In this sense, the ideological debate over liberal education in the United States has an essential meaning for Japan as well.”

The SPICE staff is looking forward to further exchanging ideas with Fukudome and his CASEER colleagues and the University of Tokyo students on topics related to liberal education and other topics of mutual interest. The second session on December 6, 2021 will focus on SPICE’s online instruction for high school students, including Stanford e-Japan, SPICE’s first online course for high school students in Japan that is supported by the Yanai Tadashi Foundation. The following are the list of speakers and their topics for the first six session of the lecture series.


1st session: November 1, Hideto Fukudome, University of Tokyo, Multiculturalism and Classical Tradition in Liberal Education: Comparative and Historical Perspectives

2nd session: December 6, Gary Mukai, SPICE/Stanford, Online Instruction for High School Students

3rd session: January 10, Yuto Kitamura, University of Tokyo, Teaching and Learning Transversal Competencies Through Education for Sustainable Development (ESD): Implications from a Survey Conducted in Yokohama City

4th session: February 7, Rylan Sekiguchi, SPICE/Stanford, Curriculum and Instruction: What Does It Mean to Be an American?  

5th session: February 28, Misako Nukaga, University of Tokyo, Visibilizing the Second Generation Immigrants in Japan: Divergent Pathways of Acculturation and Educational Inequality

6th session: April 4, Mariko Yang-Yoshihara, SPICE/Stanford, Learning Assessment in Online Courses


The University of Tokyo faculty members who are participating in the lecture series all have experiences in the United States. Listed alphabetically, they are:

Hideto Fukudome, Director & Professor (Former Visiting Scholar at U.C. Berkeley and Penn State)

Yuto Kitamura, Deputy Director & Professor (PhD, UCLA)

Kayoko Kurita, Professor (Former Visiting Scholar at Center for Teaching and Learning, Stanford)

Kanako Kusanagi, Assistant Professor (BA, University of North Carolina, Chapel Hill)

Yusuke Murakami, Associate Professor (Former Visiting Scholar at U.C. Berkeley)

Misako Nukaga, Associate Professor (PhD, UCLA)


SPICE’s Maiko Tamagawa Bacha is a graduate of the University of Tokyo and following the first session commented, “The lecture series brought back fond memories of my time at the University of Tokyo as an undergraduate. In particular, it was touching to see one of my fellow undergraduate students—Misako Nukaga, now an associate professor at the University of Tokyo—in attendance! I am grateful to Professor Fukudome for bringing us together again and for also bringing my academic and work institutions together.”

Since UTokyo Compass underscores (1) the importance of a university as a place where diverse people gather to discuss, share, and solve problems and (2) the importance for students to think from multiple perspectives, I hope that the collaboration with SPICE will help to support UTokyo Compass. These two points have been central pillars of SPICE since its beginning in 1976.




2021/12/03

スタンフォード大学との共同プログラムを始めました

2021年11月より、スタンフォード大学の国際・多文化教育プログラム(SPICE, Stanford Program on International and Cross-Cultural Education)と、東京大学教育学研究科学校教育高度化・効果検証センターとの合同プログラムが立ち上がりました。

「異文化理解教育とグローバルシティズンシップに関するレクチャーシリーズ」というプログラムです。

2019年から交流させていただいているSPICEディレクターのゲイリー・ムカイ先生と共同でプログラムを立ち上げました。

11月2日(日本時間)に最初のセッションを行い、双方の自己紹介を行った後、“Multiculturalism and Classical Tradition in Liberal Education: Comparative and Historical Perspectives”と題する発表を行いました。

今後、毎月1回、オンラインでプログラムを実施します。当面、教育学研究科関係者のみが参加できるプログラムとして実施しますが、いずれさまざまな立場の人が参加できるプログラムにしていきたいと思います。プログラムの概要は以下の通りです。


<プログラム概要>

2021年度後期より、東京大学大学院教育学研究科学校教育高度化・効果検証センター(CASEER)では、スタンフォード大学国際・多文化教育プログラム(SPICE)と連携し、異文化間教育とグローバルシティズンシップに関するオンライン・レクチャーシリーズを開催することになりました。

スタンフォード大学SPICEは、異文化理解と多文化共生、グローバル教育の観点に立ち、学校カリキュラム開発、教員の職能開発、オンライン教育を推進しており、日米交流に大きな実績を持つ組織です。

このレクチャーシリーズは、異文化・国際教育を巡る研究と実践を共有するためのプラットフォームを提供し、相互の親密な議論を通して、両大学間の協働を促進し、研究者と学生の皆さんに研究への参加の機会を生み出すことを目的としています。

2021年度は以下の日程で、SPICEと教育学研究科の関係者を対象にオンラインを活用したレクチャーシリーズを開催します。スタンフォードと東大の研究者が相互に研究発表を行い、それを基に議論をしたいと思います。異文化間教育や国際教育に関心を持つ人はもちろん、広く日米の教育に関心を持つ人の参加を歓迎します。アットホームな雰囲気の中で日米の国際交流を図りたいと思います。学生の皆さんはぜひ気楽に参加して下さい。


2021/11/28

大学における多様性と包摂性について記事が掲載されました

「研究から探究へ発想を転換し多様性と包摂性を備えた高等教育を」というタイトルで、『先端教育』12月にインタビュー記事が掲載されました。

 『先端教育』12月号




2021/11/24

私学研修福祉会で講演をしました

11月5日、私学研修福祉会による 第43回「私立大学の教育・研究充実に関する研究会」で講演をしました。

コロナ禍に伴う海外動向の報告を依頼され、「コロナ禍とアメリカの大学 」というタイトルで、現在進めている共同研究の成果について話をしました。

コロナ禍の中、アメリカでは日本とは比べものにならない甚大な影響が大学に及んでいます。日本よりも学生数の減少幅が大きく、とりわけ留学生が大幅に減少していること、キャンパスサービス等の付帯事業収入の比率が大きくキャンパス活動の停滞による影響が出ていることなどにより、特に大学財務への影響が大きく、教職員のレイオフが一部で進んでいます。

学生の進学行動という観点から日米比較を行うと、日本の大学進学者はコロナ禍であっても大学進学を遅らせたり、控えたりすることはなく、私立大学の併願など受験動向に一部変動はあったものの、授業料を収める大学生数の減少が大きく生じることはありませんでした。これに対してアメリカでは、経済状況に応じて進学を控えたり、大学入学の権利を確保した上でギャップイヤーを取ったりした学生が多く出ました。コロナ禍で生じた現象を通して、アメリカでは大学進学・就学について学生が実質的な選択肢を持っていること、日本は学生の選択肢が限られている分、大学としては入学者を安定して確保しやすいことに改めて気付かされました。

アメリカでの学生数減少は機関により一律ではなく、逆に学生数が増えている大学もあり、大学類型間の格差拡大が進行しています。また、州・地域の支持政党の違いによって、社会と大学によるコロナ対策が異なっており、大学ガバナンスのあり方を巡る問題も生じています。

学士課程学生のキャンパスライフを重視するアメリカでは、2021年度からは対面授業やキャンパス活動の再開が本格的に進んでいます。一部大学では感染の再拡大も起きており、まだまだ先行きは不透明ですが、2020年と2021年とでかなり活動の様相は異なります。フットボールをはじめとする大学スポーツもフルキャパシティで開催されています。今後、ポストコロナのアメリカの大学モデルがどのようなものとなっていくのかが注目されます。

貴重な機会を下さった津田塾大学長の高橋裕子先生、東京女子大学長の茂里一紘先生に御礼を申し上げます。

2021/11/22

大学入試センターのシンポジウムで発表をしました

11月14日(日)大学入試センターが主催するシンポジウム「COVID-19の災禍と世界の大学入試」がオンラインで開催されました。

私は、大経コース4期生の川村真理さん(文部科学省科学技術・学術政策研究所上席研究官)と共同で「コロナ禍で揺れるアメリカの大学入学者選抜」という研究発表を行いました。

アメリカではもともと、個別大学による独自試験は行われず、標準テストのスコアに加えて、高校の成績や履修記録、課外活動、推薦状、面接など、多様な指標を組み合わせて選抜を行う仕組みが取られてきました。しかし、コロナ禍で標準テストの受験が困難となったことから、テスト受験を必須としない”Test Optional”、あるいは”Test Blind”と呼ばれる選抜が広がっています。標準テストの利用についてはコロナ禍以前から懐疑的な見方が強くありました。それに対して、テストの意義を主張する論調もあり、議論となってきました。

テスト受験が任意となったこともあり、2021年度入学では選抜性の高い大学への志願者数が過去最多を記録しています。コロナ禍でキャンパスでの活動が難しくなったことから、2020年度入学者は入学を遅らせるギャップイヤーの選択をした学生が多く出たため、2021年度は入学許可者を抑える動きもありました。一方、地域の高等教育ニーズを受け止めてきたコミュニティ・カレッジではコロナ禍の影響で入学者数が大きく減少しており、大学類型間の格差拡大が懸念されるところです。

今後数年間は現在主流となっている”Test Optional”が続くものと思われますが、その後の見通しはまだ不透明です。アメリカの動向は、入学者を選抜する上で試験やその他の指標をどう活用するのかという点について、中等教育の成果をどう評価するのか、あるいは高等教育の目的をどう捉えるのかといった観点から示唆を投げ掛けているように感じています。

シンポジウムでは、イギリス、フィンランド、韓国、日本の動向が報告され、各国独自の対応がなされていることが分かりました。選抜および試験のあり方には、各国の中等教育と高等教育の接続の仕方や、各国の試験文化のあり方が反映されていることを改めて認識しました。

貴重な勉強の機会をいただいた大学入試センターの方々、お声掛け下さった東北大学の倉元直樹先生に御礼を申し上げます。

今回のシンポジウムの内容は、東北大学の入試研究シリーズの一環として近く刊行される予定です。

大学入試センター・シンポジウム2021




2021/10/19

大経コース同窓会のトークセッションに参加しました

10月16日(土)は東京大学のホームカミングデーでした。当日は学内各所で卒業生や一般の方々を交えたいろんなイベントが開催されます。2020年からは全面オンライン開催となり、今年もオンライン上で各種イベントが開催されました。

大経コースでは2015年より、コース同窓会である大学経営・政策フォーラムの主催で、トークセッションを開催しています。今年が7年目の開催となり、気が付けば恒例のイベントとなってきました。私は毎年コメンテータとして参加しており、毎年、各大学や大学関連の現場で活躍する修了生の姿を頼もしく聴かせてもらっています。

今年は、「コロナ禍における修了生の取り組み Vol.2~大学経営・政策コース 修了生×現役教員 トークセッション~」と題して開催されました。昨年の同趣旨の企画に続く第2弾の企画です。

当日は、大学の様々な活動に携わる教職員として活躍する修了生5名の話を聞きました。学習支援、人事、IR、体育会、そして国際化と、各大学で多彩な担当に従事する修了生が現場の活動に根差したコロナ禍の体験を報告をしてくれました。

振り返ってみるとコロナ禍は、2020年3月までには我々が思いもしなかった未曽有の事態です。その渦中で、変化する社会情勢に振り回されながらも、その時その時で最善と思われる判断を、それぞれの持ち場で行ってきたということを改めて振り返ることが大切だと思います。そこから紡ぎ出される知恵が、まだ続くであろうコロナとの共存の中での大学のあり方に活かされていくのだと思います。

トークセッションも昨年からオンラインとなりましたが、それまでは「ホームカミング」イベントということもあって、修了生以外の外部の方々に参加してもらうのがやや難しかった面があります。それに対して、今年はコース内外から70名程度の方々に参加いただきました。参加者の様子を確認しながらイベントを開催できないのは、オンラインイベントでいつも歯がゆく思う点ではありますが、多くの方に気軽に聴いていただけるのは大きな利点でもあります。参加いただいた皆様に御礼を申し上げます。

企画・実施に当たってくれた修了生・在学生の皆さん、有意義な話をしてくれた皆さん、お疲れさまでした&ありがとうございました。


コロナ禍における修了生の取り組み Vol.2~大学経営・政策コース 修了生×現役教員 トークセッション~


2021/09/30

第1回教工連携シンポジウムを開催しました

 9月28日に教育学研究科と工学系研究科との連携「教工連携」による第1回のシンポジウムを開催しました。当日は、両研究科から7つの研究・実践発表をしていただきました。

2020年、工学系研究科より、連携のご提案があり、両研究科の関係メンバーの間で何度かオンラインでの内部研究会を行ってきました。この度、公開のシンポジウムという形で、はじめての合同イベントを開催することができたことを嬉しく思っています。

シンポジウムは「高等教育の革新とICT活用の将来展望」と題し、コロナ禍で一気に進行した高等教育でのICT活用を軸に、関連するテーマでの発表をお願いしました。各発表を聴きながら、当初考えていた以上に、両研究科の接点を多く見つけ出すことができ、連携のご提案をいただいたことの意味を改めて認識しました。

教育学研究科の学校教育高度化・効果検証センターでは、今年度、「転換期における東大学士課程教育の効果検証」という新しいプロジェクトが学内で採択され、来年度から事業が開始されます。東大学内の教育改革に教育学の知見を活かしていくという構想です。同事業を進める上で、学内他研究科との連携は不可欠です。今後とも、工学系研究科との連携を深め、相互の知見を交流させていく活動を進めていきたいと思います。

当日ご発表いただき、重要な知見を提示して下さった先生方、質問や意見をお寄せ下さった参加者の皆さんに御礼を申し上げます。


東京大学教工連携 第1回公開シンポジウム「高等教育の革新とICT活用の将来展望」



2021/09/17

工学系研究科との連携シンポジウムを開催します

教育学研究科では2020年度より、工学系研究科との連携の構想を進めています。昨年度、両研究科の教員の間で内部研究会を実施してきました。

今後の連携を見据えて、9月28日(火)午後に「教工連携」と称する両研究科の最初の合同開催シンポジウムを開催します。今回は現在のコロナ禍の中で進む教育におけるICT活用を中心に、7つの研究発表を行います。

一般公開で行いますので、ご関心のある方はぜひご参加下さい。参加される場合は以下のリンク先から事前申込をして下さい。

東京大学教工連携 第1回公開シンポジウム

「高等教育の革新とICT活用の将来展望」

日時:2021年9月28日(火) 13:00~17:00

開催方法:Zoomウェビナーによる公開シンポジウム

参加申し込み:下記専用フォームより、必要事項をご記入の上送信ください。

https://forms.gle/R8Z7pvkuBSfzwVrQ6


「東京大学教工連携 第1回公開シンポジウム」


2021/08/31

2021年度春学期のハイブリッド授業

コロナ禍がいつ終息するのか、見通しがなかなか立たない状態が続いています。大学でも昨年度から始まった様々な変化が、当初の想定とは異なり、思いがけず長期化しています。その影響は大学の様々な活動に及んでいます。これまでに最も話題になったのは授業のオンライン化でしたが、事態が長期化する中で、それ以上に深刻なのは、学生のキャンパスライフの喪失だと思います。

オンライン授業の利点と欠点についてはいろいろなところで語られ、様々な調査結果も公表されるようになってきました。それらの本格的な分析はこれからの課題ですが、各種の調査結果を聞きつつ、また自分で授業を行う身として最近感じる問題意識は、「授業」と「学生生活」が切り分けられずに議論されているのではないか、ということです。

大学は昨年来、多大なエネルギーを費やして授業の全面オンライン化を何とか成し遂げました。そのために大学や教員が必死に努力したことは、学生たちにも伝わっていると思います。授業のオンライン化を巡ってはいろいろな言説がありますが、大学ごとに行われた学生調査の結果を見ると、一定の肯定的な評価がなされているものが多いようです。そこにはオンライン授業ならではの利点が含まれており、ICTの効用もさまざまに語られています。

一方、「授業」のオンライン化がそれなりに成功し、学生の満足度も低くないというだけで安心してしまっていいのでしょうか。「授業」が成り立っているとしても、「学生生活」はどうか、ということにこれまで以上に目を向けて考える必要があると思います。これまでのところ、どうもこれら2つが切り分けられずに議論されてしまうことが多いように思います。

行動範囲の広い大学生の移動を抑制することを重視する考え方に立てば、対面授業は不可能です。その場合、社会を守るために大学が取るべき選択肢は他にありません。しかし、だからオンライン授業をやっていれば済むという話にはなりません。学生たちのキャンパスライフは無くなったままだからです。「授業」に関して大学はできる努力を最大限してきたのかもしれません。しかし、「学生生活」に対してはどうでしょうか。そこにどういう対処がどこまで可能なのかについては議論の余地がありますし、大学の持つリソースとの関係もあるでしょう。しかし、授業を越えた「学生生活」に対して何ができるか、何をすべきかという議論自体はこれまで十分でなかったように思います。

そこの議論がないと、例えば、キャンパスライフがなくなって多くの学生が不満を持っているから、それを解消するために対面授業に回帰すべき、といった、二つの授業形態を対立軸で捉える単純な議論に繋がってしまいます。これは昨年の文科大臣の言葉に典型的です。オンラインで授業をしながらキャンパスライフを取り戻すのは物理的に不可能です。それでも、「授業」と「学生生活」を異なる次元で考えるべき課題であると捉えれば、キャンパスライフそのものを取り戻すのは難しくても、オンラインを活用して「学生生活」を感じられる取組をもっとやっていこうという発想につながるかもしれません。

実は、そのように考えれば、授業の方法にももっと工夫の余地があるかもしれません。オンラインへの移行に際して大学は最大限努力したと言えたとしても、オンライン授業の質を高めることについてはどうでしょうか。授業の質にはいろいろな面がありますが、ここで考えたいのは、授業の中に「学生生活」としての要素を取り入れるということです。個々の教員の工夫も可能でしょうし、そのためのアイディアの交換などももっとさかんになってよいのかもしれません。平常時に行われるオンライン授業とは違って、学生が対面することがまったくできない状況で行われるオンライン授業では、学生同士、あるいは学生と教員との交流といった要素を取り入れることで、失われた学生生活を少しでも取り戻すという発想が必要なのかもしれません。

もちろんそれでも、対面することによる「場」や「空気」を共有する感覚を持つことはオンラインでは難しいことは否めません。コロナ禍の長期化の中で、対面授業を取り入れる大学も増えてきています。そうなると、上記の前提条件は変化し、学生の移動を完全に抑制するのではなく、社会状況を睨みつつ、対面とオンラインのバランスをいかに取るかについて考える必要が出てきます。

今年度の春学期、大経コースの授業では、昨年からまったく対面できていない学生たちにごく一部であっても対面の機会を与えたいと考え、数回だけですが、はじめてハイブリッド授業を実施しました。ハイブリッド授業とは、対面とオンラインのどちらでも学生が授業に参加できるという形態です。

事前に受講生に対して希望調査をしたのですが、実は、当初考えたより対面受講の希望は多くありませんでした。これは、実施授業が大学院授業であったこと、同じ日の他の授業はオンライン実施だったこと、オンライン授業に満足している人が多いことなど、いろんな要因が関係していると思います。それでも、様々な方法によって、学生生活を取り戻すための努力は必要と考えており、その一環としてハイブリッド授業は重要な手段であると考えています。

授業に対面参加した学生たちは、様々な感染対策を施し、別教室で他の授業にオンラインで参加してから教室に集まりました。忘れられないのは、集まった学生たちが楽しそうに談笑する姿です。授業の合間に交わされる、インフォーマルな何気ない会話が、実は学生生活を支えていたのだと改めて気付かされた思いがしました。

再度の感染拡大、そしてコロナ禍の長期化の中で、社会の安全を守りつつ、学生たちの交流をどう支えていくのか、様々な手立てについて改めて考える必要があるように思います。

2021/08/14

子どもの貧困と学習支援に関するシンポジウムを開催しました

7月27日に、子どもの貧困と学習支援に関するシンポジウムを開催しました。

東京大学教育学研究科(学校教育高度化・効果検証センター、およびバリアフリー教育開発研究センター)とNPO法人Learning For Allとの共同開催という形で、オンラインウェビナーで開催しました。

私は司会と趣旨説明を担当しました。

一般公開で開催したところ、多くの方々の関心を呼び、学内外の360名ほどの方々にご参加いただきました。シンポジウムの中では参加者の皆さんから多くの質問・コメントをお寄せいただきました。また、終了後のアンケートでも多くのコメントをご提起いただき、子どもの貧困問題に対する社会的な関心が高まっていることを感じました。ご参加いただいた方々、貴重なコメントをお寄せいただいた方々に御礼を申し上げます。

子どもの貧困については、政策的にも、文科省、厚労省、内閣府で課題として取り上げられており、2020年には秋の行政改革レビューに「子供の貧困・シングルペアレンツ問題」が取り上げられました。この点について、大経コース修了生の刈屋早央理さんに貴重な情報提供をいただきました。ありがとうございました。

当日は、LFAの李炯植さん、多田理紗さん、松村磨季さんのお三方に、子どもの貧困の実態や課題、それに対してLFAがどのような働き掛けや活動を行っているのかについてお話しいただきました。

その後、教育学研究科の小国喜弘教授(バリアフリー教育開発研究センター長)にバリアフリーの視点から、また本田由紀教授(教育社会学)に教育社会学研究の視点からコメントをいただき、それらを元にフロアとの議論を行いました。

私にとっては、普段行っている高等教育の研究とは異なるテーマではありますが、すべての人々の学ぶ権利を保障することは、あらゆる教育段階を貫く重要な問題であることを改めて認識しました。

これまでの日本ではこの問題は比較的、社会的な関心を呼ぶことは多くありませんでしたが、例えば、アメリカでは人種や民族、経済的状況による高等教育機会の格差は、高等教育研究の重要テーマとなっています。マイノリティやファースト・ジェネレーション学生に対する教育機会の提供や就学支援の問題は常にホットな研究テーマです。

今後ともLFAと教育学研究科で相互の交流・連携を進めながら、日本でのこの問題に関する検討、そして実践的活動を進めていきたいと思います。

当日のプログラムと資料は以下のページでご覧いただけます。


2021/07/23

アメリカの学長選考について読売新聞の取材を受けました

昨年来、日本の国立大学の総長・学長選考が度々議論を呼んでいることに関係し、アメリカの学長選考の実態について、読売新聞の取材を受けました。

7月15日の朝刊に、「旭川医大 パワハラ認定…国立大学長に権限集中 ひずみ」と題する記事の中で、海外の学長選考を説明する記事として掲載されました。以下は読売新聞オンラインへのリンクです。

「旭川医大 パワハラ認定…国立大学長に権限集中 ひずみ」

私のコメントはアメリカの動向に関連して掲載されています。

オンラインインタビューでは記者の伊藤史彦さんといろいろな議論ができ、有意義な時間を過ごしました。

2021/07/09

文系大学院に関する講演をしました

6月18日に立命館大学大学院キャリアパス推進室のご依頼を受け、「人社系大学院 その先に見えるものは?ー大学院進学の意義や価値を考えるー」というオンラインセミナーで講演をしました。

講演は「文系大学院の意義と効用をさぐる」と題して行いました。講演では、大学院で学んだ者として、また大学院教育について研究する者として、そして大学院で教える教師としてという3つの立場から話をしました。これまで、大学院について考える際、無意識にこの3つの立場が重なり合う形で自身の思考に影響を及ぼしてきたように思います。

加えて、私自身も分担執筆した吉田文編『文系大学院をめぐるトリレンマー大学院・修了者・労働市場をめぐる国際比較』(玉川大学出版部、2020年)の知見に依拠しながら話をしました。

文系大学院を出て大学等の研究職以外の進路を目指す場合、進路データや企業の採用行動などをみると、やはり理系に比べて厳しい現状があるのは否めません。しかし、徐々にではあれ、大学院側にも採用する側にも、変化の兆しが見えているように思います。

その上で、文系大学院の意義と効用として、①専門を中心とした学習プロセスと人間関係の形成、②修士論文という探究プロジェクトの2つを挙げ、それらが就職後の仕事にもプラスに活きるのではないかという話をしました。また、大学院生による能力の発揮の仕方が多様であることに触れました。これは、私が教師として学生たちから常日頃教えられていることです。

今回のセミナーでは、採用側の企業の方や立命館の院生の方も登壇されましたので、講演の最後には、文系大学院に関心を持つ人たちが対話することで、大学院、学生、雇用者三者の関係を、トリレンマから好循環へ変えていきたいということを話しました。

私はこれまで大学院についていろんなところで話をする機会がありましたが、大学院を学術研究の対象に据えて、研究者を相手に話すことが多かったです。今回は文系大学院への進学を考える大学生が主なオーディエンスということで、どのように話そうか、直前まで試行錯誤しましたが、参加の皆さんの反応を見ると、結果的にある程度参考になる話ができたようでホッとしています。

私にとっても新たな視点を得ることができ、自分がこれまで行ってきた研究や、自身の大学院での教育に対して目を開かせてもらう機会となりました。

貴重な機会を与えて下さった立命館大学の皆様に感謝を申し上げます。




2021/07/06

比較教育学会で研究発表をしました

6月25~27日の3日間にわたって、日本比較教育学会の第57回大会がオンラインで開催されました。5月から6月にかけては、所属する学会の年次大会が相次いで開催されるため、例年だと出張が多い時期なのですが、今年はすべてオンラインの開催となり、移動が必要ない分、参加しやすかったですが、やはり友人たちと直接顔を合わせられないのは寂しさが残りました。

比較教育学会は昨年の大会が中止となったため、2年ぶりの大会となりました。

私は自由研究発表で、「アメリカ合衆国における教養教育理念に関する考察」と題する発表を行いました。日本の教養教育の現状を踏まえつつ、アメリカとの比較の視点から最近考えていることを発表しました。参加者からいくつか質問を受け、私自身にとっても教養教育理念について理解を深めるよい機会になりました。

また、初日のラウンドテーブルでは、研究委員会企画の「比較教育学を学ぶ人のためのアカデミック・キャリアシリーズ Ⅲ―比較教育学の実践・成果をどう発信するか―」に研究委員の一人として参加しました。新旧研究委員の森下稔・鴨川明子・市川桂氏が編集された『比較教育学のアカデミック・キャリアー比較教育学を学ぶ人の多様な生き方・働き方』(東信堂、2021年刊)をベースとする内容でした。学会の研究委員会では、昨年度のコロナ禍による大会中止を受けて、若手有志によるオンラインでの研究発表会を企画するなど、乾美紀委員長のもとで、若手支援の企画を検討してきました。ラウンドテーブルに続いて、「若手研究者交流会」が開かれ、私も続けて参加しました。

交流会では、研究キャリアに関する話を求められ、私がいかに数々の失敗と紆余曲折を経て今に至っているかについて短い話をしました。「東大教授」といってもいろんな人がいるのが世の中の面白いところです。私自身、反面教師の話はとても役に立つと考えており、そのひとつのケースとして参考になればと思い、話をしました。

また、比較教育学会では今年度から若手交流委員会(鴨川明子委員長)を立ち上げることが今回の大会で認められました。研究分野における後継者の育成は学会にとって重要な使命であり、研究委員としてこれからできることを協力して手掛けていきたいと思います。

大会最終日の課題研究では、研究委員会の企画する「学校に行けない子どもたち(OOSCY)とは」に参加しました。アセアン諸国の5カ国の事例を聞きながら、貧困を原因とする子供たちだけではなく、外国籍・無国籍や少数民族の子どもにOOSCYが多いことが分かり、私にとって重要な勉強の機会となりました。ゆえに、国民統合とも関係する問題としてOOSCYを捉える必要があると感じました。登壇者の皆様には私からの質問にも答えていただき、理解を深めることができました。ありがとうございました。

2日間の自由研究発表ではいろんな部会で発表を聴きましたが、世界の教育についてさまざまな角度から取り上げた有意義な発表が多く、忙しくも楽しい時間を過ごしました。

大会を主催いただいた筑波大学の関係の皆様、開催に当たって様々なご配慮をいただいた学会事務局の皆様に感謝を申し上げます。




2021/06/14

大学教育学会で2件の研究発表をしました

6月5・6日の2日間にわたって、大学教育学会の第43回年次大会が開催されました。昨年度に続き、オンラインで開催されました。今年は、昨年は実施が見送られた自由研究発表部会と情報交換会も開催され、私はすべての行事に参加しました。いずれも充実した内容で、スムーズに、かつ楽しく参加できました。

大会のオンライン開催に向けて尽力された関西大学関係者の皆さま、および担当理事、学会事務局の皆様に厚く御礼を申し上げます。

私はラウンドテーブルを企画し、また自由研究発表を行いました。両方の発表要旨をresearchmapに掲載したので、関心のある方はご覧下さい。ラウンドテーブルのテーマは今年度の学会課題研究に採択されたので、共同研究を進め、秋の課題研究集会で研究成果を発表します。


ラウンドテーブル

福留東土・井芹俊太郎・河本達毅・中世古貴彦・幾田英夫・出光直樹「大学教育・経営人材と大学院教育」


自由研究発表

福留東土「アメリカの学士課程におけるアカデミック・アドバイジングと専攻選択支援」

2021/06/07

広島大学高等教育研究開発センターの国際共同研究に採択されました

広島大学高等教育研究開発センターが実施している 「大学における教育研究の生産性向上に関する国際共同研究」に応募していた研究プロジェクトが採択されました。「コロナ禍を通してみるアメリカの大学―新常態の新たな大学モデルの追究―」という研究課題です。

コロナ禍により、アメリカの大学に大きなダメージが出始めた2020年6月に、アメリカ高等教育に関心を持つ4名の研究者に声を掛け、共同研究を始めました。これまでにも論文執筆や学会発表を行ってきましたが、ようやく資金が付いたので、これを契機により一層研究を進めていきたいと思います。

また、高等教育研究開発センターの研究公募には若手研究者を支援する枠もあり、私が博士課程で指導する国分峰樹さんと黒沼敦子さんの研究プロジェクトが採択されました。

国分峰樹「研究大学モデルの革新に関する研究」

黒沼敦子「米国大学における市民学習に関する研究:サービス・ラーニング専門職へのインタビュー調査から」


「大学における教育研究の生産性向上に関する国際共同研究・令和3年度採択者一覧」


お互いに刺激し合いながら意義ある研究を進めていきたいと思います。

2021/06/04

日本高等教育学会で研究発表をしました

 5月30日(日)、日本高等教育学会の年次大会が開かれました。私は、自由研究発表で、「COVID-19によるアメリカの大学への影響―大学の価値・経済・国際化・キャンパスライフー」という共同研究発表をしました。また、学会課題研究「大学と国民国家:歴史・国際比較を通じた考察」で、「大学・国民国家・公共性―歴史と国際比較からみえるもの―」という発表をしました。以下に発表要旨を掲載します。


福留東土・長沢誠・川村真理・佐々木直子・蝶慎一「COVID-19によるアメリカの大学への影響―大学の価値・経済・国際化・キャンパスライフー」


今回の学会大会は初めてのオンライン開催で、通常2日間開催のところ、1日開催となりました。参加者間で密な対話ができないのがやはり残念で、特に夕方の課題研究が終わった後は、懇親会もなく、そのまま大会終了となり、Zoomを切った後、一人部屋に取り残されたような気持ちになりました。
しかし、大会運営はきわめてスムーズで、戸惑うことなく各部会の議論に参加することができました。コロナ禍で大会実現に漕ぎつけて下さった大会実行委員会の皆様のご尽力に感謝を申し上げたいと思います。

2021/05/28

筑波大学新聞の取材を受けました

今年度より筑波大学が「総合学域群」という新たな学群を設け、大学入学時に専門を決めない形で学生を受け入れるプログラムを始めました。それに関係して筑波大学新聞のインタビューを受けました。

ちょうど授業でこのテーマを扱っているところだったので、私にとってもよい機会となりました。

以下の6-7頁に関連記事が掲載されています。

https://www.tsukuba.ac.jp/about/public-newspaper/pdf/363.pdf


 <有識者の声>

有識者は入学時に専攻を決めない総合学域群の在り方についてどう見ているのか。東京大の福留東土教授(教育学)に聞いた。(聞き手・工藤和哉)


 入学時に専攻が決まる一般的な学部・学科に進学する学生は、大学に関する知識が乏しい高校生の時点で専攻を決定しなくてはならない。大学に進学してから自分の専攻と異なる分野により関心を持っても、柔軟性のない日本の大学システムでは、学部・学科を変更することが難しい。

 総合学域群のような入学時に専攻を決めない学部・学科では大学の学問に触れてから専攻を決める。自分の専攻について考える時間が増え、多様な学問を学べるため、専攻とのミスマッチを減らすことができる。

 その場合、専攻を考えるための情報を学生に積極的に提供することが必要だ。専攻決定に関する相談ができる支援体制や助言できる人材の確保も求められる。

 一方で、一般的な学部・学科よりも専門教育を深める期間が少ないというデメリットも存在する。日本の大学は学生が「特定の専門知識をどれだけ身につけたか」を重視する伝統がある。

 だが、問題解決には複数の専門分野が必要となることが多い。知識の幅広さを評価するような基準がもっとあってよいはずだ。

 東京大では1年生全員が教養学部に所属し、一定期間の学びを経て希望する学部・学科を選択する。だが、それぞれの学科で定員が決まっている。希望する学科に進学するため、良い成績を取ろうとして、点が取りやすい授業ばかり取ってしまうことがある。学生の健全な学びを阻害するこのような「点数競争」は、同様の制度を採用する総合学域群でもあり得る。それを防ぐには、教員の成績評価方法について議論したり、定員に柔軟性を持たせたりする工夫が求められる。

 総合学域群のように一つの学群に文理問わず学生が集まり、多様性が生まれるのはとても良いことだ。多様な学生と交流し、刺激を与え合って人間的な成長に役立ててほしい。総合学域群を志す学生はさまざまなことに関心があるだろう。専攻を決めた後も多様な関心を持ち続けてほしい。