American Colleges & Universities from a Japanese Scholar's Perspective

福留東土(Hideto Fukudome)の研究に関するページ : 東京大学大学院教育学研究科大学経営・政策コースで比較大学論を担当しています。 2023年より、東京大学の総長特任補佐、教育学研究科の総合教育科学専攻長を務めています。

2025/05/28

研究・教育の紹介動画

›
私の研究・教育について紹介する動画を作成しました。 今年度の大学経営・政策コース説明会が6月7日(土)に開催されます。 私はその日、学会大会が重なり、出席できません。 関心のある方は以下の動画をご覧いただけると幸いです。 福留東土の研究・教育の紹介動画

researchmapを更新しました

›
このブログの更新も、researchmapの更新も、だいぶ間が空いてしまいました。 2024年度の研究活動について、researchmapを更新しました。 福留東土のresearchmap
2024/06/12

大学教育学会のラウンドテーブルで指定討論を務めました

›
 6月8・9日、関西国際大学の神戸キャンパスで大学教育学会の第46回大会が開催されました。 「大学入学までの探究活動の体験と大学教育との接続を考える -新学習指導要領で学んだ2025年度新入生を迎えるにあたって-」 と題するラウンドテーブルで、指定討論を行いました。 当ラウンド...
2024/05/31

日本高等教育学会の大会で研究発表を行いました

›
 2024年5月25・26日に日本高等教育学会の第27回大会が鎌倉女子大学で開催されました。私は、共同研究を行っている東北工業大学の中島夏子先生と一緒に研究発表を行いました。 「米国の学士課程教育における一般教育の意義と方策ースタンフォード大学の初年次新要件に注目してー」と題する...
2023/12/30

大学教育学会課題研究集会で報告をしました

›
2023年11月11・12日に金沢・北陸大学で、大学教育学会の課題研究集会が開催されました。 私が研究代表を務める学会課題研究「大学教育・経営人材の育成とプログラム開発に関する研究」は今年度で3年間の最終年度を迎えました。課題研究集会で過去2回、報告の機会を設けていただき、今回は...
2023/12/28

第4回次世代育成教育フォーラムで総括コメントをしました

›
 12月9日(土)、東京大学生産技術研究所の次世代育成オフィス(ONG)主催の第4回次世代育成教育フォーラム「未来社会をデザインできる人材の育成~初等中等教育における探究活動の成果とこれから~」が開催されました。 第4回次世代育成教育フォーラム「未来社会をデザインできる人材の育成...
2023/12/27

カシオ科学振興財団の研究助成に採択されました

›
 公益財団法人カシオ科学振興財団の研究助成に採択されました。 「日米大学連携によるグローバル・シティズンシップ育成の理論的研究と開発」というテーマで、スタンフォード大学との関係を中心に進めている国際連携について助成いただけることになりました。 カシオ科学振興財団第41回(令和5年...
2023/06/05

大学教育学会で研究発表を行いました

›
6月3日・4日(土・日)に大学教育学会の第45回大会が大阪大学で開催されました。台風による交通の乱れの影響で、会場に時間通りに到着できない人がかなりいました。大会自体は無事に開催され、私は、学会課題研究のラウンドテーブルを開催し、また自由研究発表を行いました。 企画したラウンドテ...
2023/05/31

大学教育学会の大会でラウンドテーブルを開催します

›
 6月3日・4日に大阪大学で大学教育学会の第45回大会が開催されます。 私は学会の課題研究に採択されている研究プロジェクトでラウンドテーブルを開催します。大学職員を中心とする大学関係の人材を育成と、それに資する大学院教育のあり方について議論します。関心のある方はぜひご参加下さい。...
2023/05/27

大学経営・政策コースに関する記事の紹介

›
『IDE・現代の高等教育』の2022年12月号に、大学経営・政策コースに関する記事を書きました。コースについて知っていただく上で参考になると思います。短いので、全文を掲載します。
2023/05/22

コース説明会と同窓会総会を開催しました

›
5月20日(土)、大学経営・政策コース志願者向けのコース説明会を開催しました。 4年ぶりに本郷キャンパスで対面で開催し、オンライン配信も行うハイフレックス方式ではじめて開催しました。参加いただいた皆さん、運営に協力してくれたコース修了生・在学生の皆さん、ありがとうございました。 ...
2023/05/20

国際シンポジウム「世界の高等教育研究」を開催しました

›
日本高等教育学会の創設25周年記念行事の一環として、5月13日に「世界の高等教育研究」“Higher Education Research Around the World”と題した国際シンポジウムをオンラインで開催しました。 当日は、米国、欧州、アジアの各国・地域の高等教育研究...
2023/05/18

五月祭の公開討論に登壇しました

›
(長く更新をさぼっていたので、少しずつ再開します。) 5月13・14日の両日、本郷キャンパスで五月祭が開催されました。入構制限なしの対面開催は2019年以来でした。 五月祭委員会企画の「公開討論〜高等教育のあり方〜」に同僚の先生たちと登壇しました。緊張しましたが、楽しく、また勉強...
2022/12/31

スタンフォード大学SPICEのウェブサイトにエッセイが掲載されました

›
スタンフォード大学の異文化・国際理解教育プログラム(SPICE)のウェブサイトに"Reflections on Education and Diversity"と題するエッセイが掲載されました。 2021年から始まったSPICEとCASEERの異文化・国際理解...
2022/10/16

スタンフォード大学のゲイリー・ムカイ先生が滞在されています

›
 (4カ月ほど更新していませんでした。今日から更新を再開します) 9月下旬より、スタンフォード大学で国際・異文化間教育プログラム(Stanford Program on International and Cross-Cultural Education, SPICE)の所長を務...
2022/06/01

大学教育学会でラウンドテーブルを開催します:関心のある方はぜひご参加下さい

›
 6月4日・5日に大学教育学会の大会が3年ぶりに対面で開催されます。 同学会の課題研究に選定されている研究プロジェクトのラウンドテーブルを企画しました。以下が構成と趣旨です。関心のある方はぜひご参加下さい。 課題研究ラウンドテーブル 「大学教育・経営人材の育成を考える  ―教育プ...
2022/05/25

コース説明会動画を公開しました

›
大学経営・政策コースの受験(修士、博士)を検討されている方向けの説明会動画を教育学研究科のウェブサイト上で公開しました。コースにご関心のある方はぜひご覧下さい。 教育学研究科説明会のページ コースの教育、科目履修、論文執筆、大学院生生活などについて、コースの教員、修了生、在学生が...
2022/05/08

『大学経営政策研究』最新号の全文を掲載しました

›
2022年度末、『大学経営政策研究』の第12号を刊行しました。 この度、大学経営・政策コースのHPで全文を公開しました。以下からご覧いただけます。 また、今年、J-STAGEでも同誌の全文公開を始めました。11号までの内容がご覧いただけますので、活用して下さい。 J-STAGEで...
2022/05/04

広島大学高等教育研究開発センターの50周年記念行事が開催されました

›
 5月1日、広島大学高等教育研究開発センターが創設50周年を迎え、5月2日に記念行事がオンラインで開催されました。 私は学生、ポスドク、教員として合計13年をセンターで過ごしました。自分を育ててくれた、そして今でも特別な存在の場所ですので、感慨もひとしおでした。当日の準備に当たら...
2022/04/18

アメリカの大学へのCOVIDの影響に関する第2次報告が刊行されました

›
2020年から研究グループを編成して、COVID-19によるアメリカの大学への影響を調査してきました。この度、第2弾の報告を刊行しました。  researchmapに論文のPDFを掲載しましたので、関心のある方はご覧下さい。お読みいただいた方はコメントをお寄せいただけると励みにな...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

Hideto Fukudome

自分の写真
hideto.fukudome
Professor of Higher Education/ Chair, Department of Integrated Educational Sciences, Graduate School of Education/ Special Assistant to the President, The University of Tokyo/ Former Visiting Scholar, Pennsylvania State University (2012-13), University of California, Berkeley (2011)
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.